Sunday, September 20, 2020

R.I.P. RBG



ルース・ベイダー・ギンズバーグ最高裁判事が、アメリカ時間の9月18日に亡くなった。享年87。

1999年に大腸癌、2009年には膵癌と診断されながら、放射線治療や化学療法を受けて闘病。小柄な身体ながら、病院で治療を受けた翌日には法廷に出るタフさは伝説的だった。 2016年に、大統領選でヒラリー・クリントンが予想外の敗退を喫した際は、予定していた引退を取りやめ、ドナルド・トランプがホワイトハウスを去るまでは 現役を退かない覚悟を決めたという。 

ニューヨーク、ブルックリンのユダヤ系の家庭に育ち、奨学金を受けてコーネル大学に進学。そこで出会ったマーティン・ギンズバーグとコーネル大卒業と同時に結婚し、長女を出産した後、マーティンが進学したハーバード大学ロースクールに進学。マーティンがニューヨークに弁護士の職を得ると、コロンビア大学ロースクールに転学し、同院を主席で卒業した。にもかかわらず、ルースは、女性であるという理由だけでニューヨークの法律事務所から全て門前払いされる。後年、女性の権利のために闘うことになったのは、この時の経験が大きく影響しているのではないかと思う。

ルース・ベイダー・ギンズバーグは、とりわけ進歩的な考えを持つ人ではなかったようだが、本人曰く、最高裁に保守派判事が増えて、どんどん保守寄りになっていく過程でリベラル派とされるようになったとか。 保守派の判事たちが、女性やマイノリティの権利を侵害しかねない評決を出すと「I dissent.(異議あり)」とキッパリと自分の主義を表明する姿は、若い女性たちの間で共感を呼び、2013年には、当時、ニューヨーク大学ロースクールの女子学生が、ラッパー、ノートリアスB.I.G.にひっかけて「Notorious R.B.G.」と題するブログを開設すると、RBGの名声はネットを中心に一気に拡散。2018年には「RBG 最強の85才」というドキュメンタリーが製作され、高く評価された。
   
 
DVDも出ています: 

 RBGについては、「実話に基づいた劇映画」、「ビリーブ 未来への大逆転」(ちょっとセンスの無い邦題だな…原題は"On the Basis of Sex”)も製作されている。  

 個人的には、前者のドキュメンタリーのほうがずっと好き。 RBGのような、実話だけで充分すごい話は、実際の人物が登場して事実をそのまま伝えるほうがずっとパワフルだという良い例だと思う。

Friday, September 11, 2020

”ステイングホーム・ライフ”で見ているテレビドラマ

 いや〜〜〜、このブログ、ずいぶん御無沙汰しちゃいました。

最後の更新はなんと去年の11月。コロナウイルス禍とは無縁で、映画もガンガン観に行けた幸せな日々…


今年は、4月初め〜6月半ばの10週間をコロナウイルス禍が深刻化していた日本で過ごし、帰って来たら今度はカリフォルニアも大変な事になっていたのだけれど、元々、おうちが好きで、インターネットと好きなドラマ、好きな本でもあれば、1週間家におこもりしていても平気な性分ゆえ、おそらく世間一般の人々よりは”コロナストレス”にはなっていないような気がする。

でも、やはり映画に行けないのは辛い…気持ち的にも辛いし、映画について書く仕事をしているから、仕事面でも辛い。

非常事態下、2号分休載にはなった後はそれまで通りに連載を書かせていただいているのだけれど、新作映画が封切られないので、世間一般の皆さんと同じように新作をネット配信で観たり、生まれて初めてドライブインシアターで映画を観てみたりと、cinemanerd=映画オタクとしては妥協以外の何物でもない映画の鑑賞で我慢している状態が続いて、もうすぐ3か月になる。


そんな中で毎日欠かさず見ているのは、録画してあるテレビドラマ。

最近は、夕飯食べながら1本、デザート食べながら1本と、毎日2本のテレビドラマを見るのが日課になっている。

現在、ローテーションして見ているのは、50年代の同名ドラマをリブートした”Perry Mason”(HBO)、「レイ・ドノヴァン」(Showtime、シーズン7=最終シーズン)、「ブラックリスト」(NBC)、「S.W.A.T.」(CBS)、「マニフェスト」(NBC)、そして今年の2月から放映が始まったものの、わずか12話でキャンセルになってしまった警察もの”Tommy”(CBS)の6本。

その中で、ダントツに面白いのは”Perry Mason”。

オリジナル版を再放送で見たことがあるという私の配偶者曰く、オリジナル版は弁護士ペリー・メイスンの活躍を描く型通りの法廷ものだったそうだが、2020年版”Perry Mason”は、1930年代のロサンゼルスを舞台にメイスンを私立探偵として登場させ、乳児誘拐事件から端を発する殺人事件を追うという、ノワール仕立てのドラマになっている。

私は大のミステリ好きゆえwhodunitとして展開するストーリーを大いに楽しんでいるが、同時に1930年代のLA街並みや建物、ファッション、小物などが完璧に再現されている贅沢な製作ぶりにも目の保養的な楽しみを味わっている。

Sunday, November 10, 2019

「ドクター・スリープ」鑑賞の手引き

スティーヴン・キングが「シャイニング」の続編として書いた「ドクター・スリープ」の映画化作品が先週の金曜日からアメリカで公開されている。


「ドクター・スリープ」は、「シャイニング」で描かれたオーバールック・ホテルの惨劇を生き延びたダニー(ダン)と、彼よりもさらに強烈に”輝く(shine)”少女アブラが、自分たちのようなシャイニングを備えた者たちを餌食にして生き延びてきた集団トゥルー・ノットと闘うサスペンス・ホラーである。

「シャイニング」は、1980年に名匠スタンリー・キューブリックが映画化。モダン・ホラーの傑作として知られているが、原作者のキングが大いに気に食わなかった映画化作品としても有名である。
「ドクター・スリープ」は、一言で言えば、あたかもキングとキューブリックの仲を取り持とうとしたかのような作品である。しかし、それを理解するには以下の3つの条件をクリアする必要がある:
1)「シャイニング」の原作を読んでいる
2)「シャイニング」の映画化作品を観ている
3)「ドクター・スリープ」の原作を読んでいる

3つの条件を全て満たすのは大変すぎる、無理、という人でも、少なくとも「シャイニング」の映画化作品は観ておかないと、「ドクター・スリープ」は観る意味は無いでしょう。
「シャイニング」の映画は観たけど、「シャイニング」の原作と「ドクター・スリープ」の原作、2冊も読むのは無理、という場合であるならば、「シャイニング」の原作を読む方を優先させましょう。その方が、「ドクター・スリープ」を観た時に、「おお、そう来たか!」と思えます。でもって、「ドクター・スリープ」は映画鑑賞後に原作を読むのも、或る意味、面白いはず。

キューブリックの「シャイニング」は5回以上観た、原作も3回以上読み直した、「ドクター・スリープ」ももちろん読んだ、という私のようなマニアックなファンの場合、「ドクター・スリープ」の映画化作品は、ニヤリとさせられるディテールが盛りだくさん。もっとも、「やり過ぎだろーが、それは」と呆れさせられる場面もありましたが…

「ドクター・スリープ」、日本公開は11月29日の予定。

Saturday, February 23, 2019

オスカー予想@KPCC



最近よく聞くNPR (National Public Radio)のパサディナ局、KPCCが、昨日、4人の映画評論家によるオスカー予想パネル・ディスカッションを放映していたので、覚書的に書いておくことにする。
*「観客票」は拍手のボリュームで観客の支持する作品を判断していた
*リンクした作品は、わたし的2018年ベスト10入りさせた作品

*作品賞
本命:「ROMA/ローマ」
穴馬:「ブラックパンサー」「ボヘミアン・ラプソディ」
観客票:「ROMA/ローマ」

*監督賞
本命:アルフォンソ・キュアロン「ROMA/ローマ」
穴馬:ヨルゴス・ランティモス「女王陛下のお気に入り」
観客票:キュアロン、スパイク・リー「ブラック・クランズマン」

*主演男優賞
本命:ブラッドリー・クーパー「アリー/スター誕生」
穴馬:ウィレム・デフォー「永遠の門 ゴッホの見た未来」
観客票:レミ・マレック「ボヘミアン・ラプソディ」

*主演女優賞
本命:オリヴィア・コールマン「女王陛下のお気に入り」
穴馬:グレン・クローズ「天才作家の妻−40年目の真実−」
観客票:クローズ

*助演男優賞
本命:リチャード・E・グラント「ある女流作家の罪と罰」
穴馬:サム・エリオット「アリー/スター誕生」、マハーシャラ・アリ「グリーンブック」
観客票:グラント、エリオット、アリで票割れ

*助演女優賞
本命:レジーナ・キング「ビール・ストリートの恋人たち」
穴馬:エマ・ストーン
観客票:キング

*オリジナル脚本賞
本命:「グリーンブック」
穴馬:「女王陛下のお気に入り」
観客票:「グリーンブック」

*脚色賞
本命:「ある女優作家の罪と罰」
穴馬:「ブラック・クランズマン」、「ビール・ストリートの恋人たち」
(観客票、聞かず)

*アニメーション賞
本命:「スパイダーマン:スパイダーバース」
観客票:「スパイダーマン:スパイダーバース」

いろいろ妥当だと思うラインアップ。
面白かったのは、パネリストたちが「本当は**に受賞してもらいたいけど、おそらく##が受賞すると思う」とコメントする事が多かったこと。自分の評価と、票を集める作品・映画人はズレる事が多々あるからねえ。特にアカデミーは、年配の会員が多いから、どうしても観やすい作品や、わかりやすい力演・熱演に票が集まりがち。

さて、今年のオスカー受賞はどうなるかな?
我が家では、毎年の恒例行事、LA タイムズ紙に付いてくる投票用紙にあらかじめ予想をチェックし、「当たった〜!」「外れた〜!」「どうして、あんなヤツが受賞するんだ〜?」と大騒ぎしながらのTV観戦(?)となる予定です。

Sunday, February 3, 2019

2018年に観た映画わたし的ベスト10

2018年に観た映画ベスト10を書こう書こうと思っている間に新年になり、1月中に書こうと思って書き始めたら、コンピューターがフリーズして、書いた分の半分以上が消えてショックが大き過ぎてしばらく放置してしまった…

まあ、それはともかく…

前半は娘の高校・バレエ卒業と大学進学準備に追われ、後半はempty-nesterとしての生活の切り替えにまごまごしているうちに終わってしまった2018年だったが、娘のバレエ教室送り迎えが無くなって試写会に自由自在に行けるようになった事に加え、1ヶ月10ドルで3本まで好きな映画が観られるMoviePassなる会員制映画鑑賞プログラムに入ったので、9月以降は観に行く映画がグッと増えた。それでも数えてみたら、まだ年間50本に満たない数。ガンガン名画座に通った日本での学生時代や、授業のための上映や映画人を招待しての試写が毎日のようにあった映画学科の大学院時代とは比べ物にならないが、映画館に行く自由度が18年前に戻った感があって嬉しい。

という事で、2018年に映画館で観た映画のベスト10を選んでみた。

No.1
「女王陛下のお気に入り」(The Favourite*)*イギリス英語だとfavoriteはfavouriteと綴るらしい
1702年から1707年にかけて在位した英国のアン女王と、彼女の女官を務めたサラ・チャーチルとアビゲイル・メーシャムという女性たちの三角関係を描いた宮廷ドラマ。
王室ものというと「エリザベス」とか「英国万歳!」といった、複雑な人間関係が非常に興味深いが堅苦しい感じの否めない作品を思い浮かべるが、「女王陛下のお気に入り」は、奇妙でユニークな作風で知られるヨルゴス・ランティモス(「ロブスター」)が手がけたゆえ、ブラック・ユーモアと辛辣な感情描写に満ちていて観ていて全く飽きるところが無かったのが見事。フツーのドラマでは飽き足らないという人には必見の秀作だった。




No.2
「バスターのバラード」(The Ballad of Buster Scruggs)
大好きな監督の1人、コーエン兄弟の新作。開拓時代の西部を舞台に、短編小説の映像化という形で展開するオムニバス映画。詳しくは過去のブログを御参照ください:http://www.cinemanerd.com/2018/11/blog-post_24.html




No.3
「ROMA/ローマ」(Roma)
大好きな「トゥモロー・ワールド」の監督、アルフォンソ・キュアロンが、メキシコシティで育った少年時代を回想して作った自伝的作品。冒頭、掃除されている床が映るがしばらくして、そこに水が流され、突然、そこに空が映ってスクリーンとなり、そこを飛行機が画面を横切る映像の詩情に感嘆。全編がそのような静かな映像詩に満ちていて、小津やトリュフォー、あるいはフェリーニの作品を想起させるところも映画マニアには堪らない秀作。



No.4
「妻たちの落とし前」(Widows)
夫たちの犯罪を見て見ぬ振りしてきた妻たちが、強盗に失敗して命を落とした夫たちがやらないままにしていた銀行強盗計画を実施するよう迫られるという設定のノワール。ヴィオラ・デイヴィス、ミシェル・ロドリゲス、エリザベス・デビッキ(「コードネームU.N.C.L.E.」)、シンシア・エリヴォという、人種も年齢も社会的階級も異なる4人の女性が寄り集まって実行不可能に思われる犯罪計画を進めていく過程が実にスリリング。「それでも夜は明ける」で人種差別の理不尽を追求したスティーヴ・マックィーンが女性軽視の理不尽にスポットライトを当てている点にも要注目。




No.5
「アリー/スター誕生」(A Star Is Born)
とにかく、ヒロインを演じるレディ・ガガの存在感は圧倒的。ジャクソン・メインに誘われて初めてステージに立って絶唱するシーンは鳥肌が立った。ストーリー自体は、過去に3本も作られているだけあって目新しくはないが、ブラッドリー・クーパーとガガの相性がバッチリで、最後までダレること無く観客をグイグイ引っ張る牽引力にも拍手。




No.6
「クワイエット・プレイス」(A Quiet Place)
ホラーは苦手な私だけれど、独創的なストーリーと無駄の無い演出に感心させられた。

この予告、「IT」を引き合いに出しているけど、全く質の違うホラーだと思うんだけどなあ…ヒット作なら何でも出しちゃえ、という宣伝はヨクナイよ…

No.7
「ブラック・クランズマン」(Blackkklansman)
久しぶりにスパイク・リー作品を観た。彼の作品は政治スローガン色が濃すぎて敬遠しがちなのだけれど、この作品は肩の力が良い具合に抜けていて、楽しく観られて良かったな。


No.8
「グリーンブック」(Green Book)
ホリデー・シーズンに相応しく心温まる映画。私の個人的テイストには少しばかり甘過ぎるのだけれど、世知辛い世の中になっているので、たまにはこういう映画も良いと思った。


No.9
「ブラックパンサー」(Black Panther)
ブラックパンサーより、オコエ将軍(ダナイ・グリラ)のファンになった。以上。

オコエ将軍紹介クリップ


No.10
「スパイダーマン:スパイダーバース」(Spider-man: Into the Spider-Verse)
「スパイダーマン」を今更アニメーションで観るの?という疑問が無いでもなかったけれど、観て良かった!と思わせる優れもの作品。丁寧に作られているのがよく判るのも好感が持てた。



番外編:
「RBG」
去年の公開時に劇場で観逃してしまったのでDVDで鑑賞したが、劇場で観ていたら間違いなく去年のベスト5入りしていただろう作品。女性たちにとっての最強ヒーローであるアメリカ合衆国最高裁判所判事のルース・ベイダー・ギンズバーグのドキュメンタリー。劇映画化された「ビリーブ 未来への大逆転」(On the Basis of Sex)の方が日本公開が先になるが、このドキュメンタリーの方が出来はずっと上だと思うので、こちらもお見逃し無く!

Saturday, November 24, 2018

「バスターのバラード」


ジョエル&イーサン・コーエン兄弟の新作「バスターのバラード」を観た。
「バスターのバラード」は、コーエン兄弟にとって初めての6話から成るオムニバス形式の作品。各話どんな話なのかをざっと紹介すると:
第1話「The Ballad of Buster Scruggs」:バスター・スクラグス(ティム・ブレイク・ネルソン)という名のカウボーイが、歌を唄いながら町の酒場にやってくる。賞金がかかったお尋ね者のバスターは、行く先々で銃口を向けられるが…
第2話「Near Algodones」:荒野の中にポツンと立った銀行で強盗をはたらこうと立ち寄ったカウボーイ(ジェイムズ・フランコ)だが、思わぬ展開に…
第3話「Meal Ticket」:両腕両脚の無い青年にストーリーテリングをさせながら、あちこちの村々を渡り歩く男(リーアム・ニーソン)だが、次第に客が減って行き…
第4話「All Gold Canyon」:ロバを連れた初老の男(トム・ウェイツ)が美しい河のほとりで金脈を見つけようとひたすら穴を掘り続け…
第5話「The Gal Who Got Rattled」:オレゴン移住を目指して兄と妹の2人連れが大平原を横断するキャラバンに参加するが…
第6話「The Mortal Remains」:駅馬車に乗り合わせた5人の乗客。1人1人が自分の身の上話を語り始める…

「バスターのバラード」は、25年ぐらい前からコーエン兄弟が、暇を見つけては書きためてきたショート・ストーリーに基づいているとか。6話全てに共通しているのは「死」というテーマ。最終話が、そのテーマを見事にまとめてくれている。

日本でも11月16日からNetflix配信によって観られるそうなので、Netflixの会員になっている人は是非、観てください。

Saturday, November 3, 2018

「ファースト・マン」


アポロ11号で月面着陸を果たし、人類で初めて月に降り立った(ゆえにfirst man)ニール・アームストロングを主人公とした「ファースト・マン」を観た。

実話に基づいた宇宙飛行士の映画ですぐに思い出すのは「ライトスタッフ」や「アポロ13」だけれど、これら2作と異なり、「ファースト・マン」は、宇宙計画や月面飛行計画に焦点を当てているというよりは、宇宙計画に臨むアームストロングの仕事面と私生活面とを等しく描写。目立つ事を嫌い、自分の事を語りたがらなかったというアームストロングの人となりを深く掘り下げようとする姿勢が印象に残る。

演じるライアン・ゴスリングは、口数が多くはなかったアームストロングに扮しているゆえ、台詞の量は多くないが、代わりに顔の表情、特に眼の演技でアームストロングという人間を演じきっている。静かなる男を静の演技で体現しているというべきか。

それにしても、監督のデイミアン・チャゼルは、まだ33歳。26歳で「市民ケーン」を発表したオーソン・ウェルズほど早熟ではないが、監督3作目にして「ラ・ラ・ランド」を創り、4作目で「ファースト・マン」を創ってしまった力量は凄い。