Sunday, August 28, 2011

2011夏のバレエ・レッスン 総括


<<エドガー・ドガ、「バレエ・リハーサル」>>




きちんとしたバレエ・スタジオでバレエを習い始めて、この9月でちょうど満5年を迎える娘だが、今年の夏は、4カ所、4グループの先生からバレエ・レッスンを受ける機会があったので、ここで総括してみることにする。(レッスンを受けた娘本人の評価も付け加えてみました。)

6月20日〜7月9日:スタジオP(東京)
2007年から、東京に帰省している夏の間だけクラスを取らせていただいているスタジオPのレッスンも、今年で5年目。昨年に引き続き、おさらい会を控えているということで、普通にバー・レッスンした後は、各自、課されているバリエーションを踊るというレッスン内容になっていたので、娘も「眠れる森の美女」から「夾竹桃の精」をポアントにて踊らせてもらう。
バー・レッスンは、これまで同様、姿勢や足の位置など、基礎の基礎をきちんと直してもらえるのでありがたい。
バリエーションのレッスン中は、待ち時間が長い一方で、かなりの種類のバリエーションの振り付けを観られるので、勉強になる。
ただ、欲を言えば、アダージオを1つぐらいセンターでレッスンしてもらえたら、もっと理想的だったかもしれないが、そうするとただでさえ1時間半から2時間に延長されているレッスン時間をさらに延ばすことになるので、無理なのでしょう。
娘の評価:B+

7月11日〜29日:Wバレエ(ロサンゼルス)
普段、通っているホームスクールのサマーコース。今年は、後述するNew York City Balletの付属校、School of American Ballet(SAB)のワークショップに会場を貸す関係上、今年は、1セッションが例年の4週間から3週間へと短縮された。1/4削られただけだと思ったが、最終日に披露されたミニ発表会を観て、削られた1週間というのはけっこう大きかったのではないかと思わされたのは残念。
カリキュラムは、バレエ・テクニックが毎日(月〜金)、ポアントが週2回、ジャズが週3回、フラメンコが週2回、モダンが週1回、ピラティスが週2回、マイムが週1回。その他に、最終日のミニ発表会に向けての、バレエ・リハーサル、ジャズ・リハーサルの時間がある。時間的には平日の11時から4時、または4時半まで。
このサマーコース、去年、初めて受講して、普段は取っていないジャズを取ったりしたのが楽しかったので、今年も是非!取りたい!と言われたから仕方なく、日本の滞在をわずか3週間にしてLAに戻って来たものの、今年は、初めてだった去年のような新鮮さは失せ、さらに、3週間に短縮されたため、ミニ発表会の演目も振り付けが非常にシンプルな「ラ・バヤデール」の「影の王国」を習わされたということで、ちょっと不満が残ったようだった。
去年同様、一番楽しかったのはジャズのクラスで、発表会でも、ジャズの演目が一番楽しそうだった。
ちなみに、サマーコースの御値段は3週間で900ドル(約7万円)、1日5時間スタジオに居て60ドル(約4620円)だから、かなりリーズナブル。
娘の評価:B−

8月1日〜12日:SAB: Los Angeles Workshop for Young Dancers
SABのワークショップについては、先にブログで簡単な感想を書いたが、いつもとは違う先生に習うことで緊張感が生まれ、さらに普段のレッスンより難しめのルーティンをこなさねばならないということで集中力が養えたと共に、他所のスタジオから来た上手い生徒たちと一緒にレッスンしたことも大いに刺激になったようだった。
欲を言えば、クラスのサイズ(23人)が、もう少し小さめで、かつ、先生がもう少しまんべんなく注意したり、直しを入れてくれたなら、理想的なレッスンになっていたと思う。
娘の評価:A−

8月22日〜26日:E先生による少人数のサマーワークショップ
ホームスクールの仲良しクラスメイトに誘われて、14日の日曜日、彼女が母親と一緒にレッスンを受けることがあるというE先生のレッスンを試しに受講。小さいスタジオながら、10人ぐらいの大人(年齢は推定20代〜50代という幅広さ)に交じって11歳児が2人レッスンを受けるという形になったが、足の位置から姿勢、手の挙げ方などかなり細かく指導してくれて、普段、緩めのレッスンを受けて来た娘にとっては非常に良い経験になった。そのE先生は、その次の週から2週間、月〜金で少人数のワークショップを開くということだったので、2週目の1週間、受けさせてもらうことにした。
E先生はロシア出身の30代(多分)の男性バレエダンサー。Tシャツにジーンズにスニーカーという、およそバレエ教師らしからぬ格好で教えるのだが、レッスン内容はけっこうハードコア。「そんな5番じゃ全然だめだ」、「腕は高く、もっと高く!」、「ピルエットの時に猫背になってるぞ!」と注意が飛ぶこと、飛ぶこと。
そんな調子で2時間半(最後の15分間はストレッチ)。生徒は4人だったが、うち2人は50代とおぼしき中年のオバさん。自然、先生の目は娘と、ロサンゼルス・バレエに通う高校生との2人に集中しがちになるのも、或る意味、ラッキー。でも、娘にはかなりキツいレッスンだったようで、「フルに2週間続けてたら死んでたかも〜〜〜」だって。それでも、何度か「11歳にしては悪くないな」と言われたり、「Good!」という言葉もかけてもらったとのことで、それなりに達成感があったようだった。
ちなみに、このE先生のワークショップ、5日間で350ドル(約2万7000円)。1日(2時間半)に直すと70ドルで、最初は、ちょっと高いかも?と思ったけど、SABのワークショップが、23人のクラスで1日(3時間)で100ドルだったことを考えると、4人のクラスで2時間半が70ドルというのは、かなりお得な値段だったと思う。
娘の評価:A+

ということで、日本のスタジオPでは、週4回通うという、普段と同じペースだったが、ホームスクール、SAB、E先生と、月〜金で毎日踊ったのが、合計6週間。11週間の長さの夏休みのうち、半分以上の期間で、週5日、バレエ・レッスンを受けた形になる。
その成果が、来月6日から始まるレッスンでちゃんと反映されていることを願いたいものです。

Friday, August 26, 2011

是非、親子役を

最近、とみに注目されている若手実力派俳優、ライアン・ゴスリング。



先月観たロマコメ「Crazy, Stupid, Love」でも良い味出していました。

でも、この人に似た人を知っているんだけど誰だったっけ...
と、しばらく考えていたことがあって、この間、それが判明。


この御方でした:



似てませんか〜〜?
クリストフ・ヴァルツ、「イングローリアス・バスターズ」の怪演でオスカー獲ったオーストリア人俳優です。

ゴスリングも演技派、ヴァルツも演技派ということで、親子役で是非、共演していただきたいです。

Thursday, August 25, 2011

デヴィッド・ハミルトン?

6月に空き巣に入られた際、コンピューター3台&TVと共に盗まれてしまった娘のiPod Touchでしたが、ようやく下りた保険金にて代替品を購入。先代の購入から1年も経っていないうちに新型が登場していて、カメラが付いているものだから、調子に乗って写真を撮りまくる娘。

今日は何やらウチの猫をモデルにしていると思ったら...

こんな写真を撮っていました。




ちょっとデヴィッド・ハミルトンの写真みたいだね。



iPod Touchで11歳児が撮った写真と比べられちゃ、ハミルトン氏もたまらんでしょうが、逆に言うと、iPod Touchを使った写真もなかなかのクォリティなんだということで。

Tuesday, August 23, 2011

ティム・バートン展


<<LACMA入り口の所に並ぶ、街灯オブジェ。ナタリー・ポートマンとアシュトン・カッチャーの「抱きたいカンケイ」にも登場してました。>>




この間の日曜日、ロサンゼルス郡立美術館(LACMA)で開催中のティム・バートン展を観に行った。


<<展示場に続く回廊に下がっていたバナー。YouTubeなどで観られる短編アニメ「Stain Boy」が御出迎え。>>



ティム・バートンのスケッチ(ちゃんとした紙に書いたものではなくて、紙ナプキンやホテルのメモ帳、新聞の広告欄に書いたものまで展示されていた。ちゃんと保存していたのもすごい)、水彩画、油彩画、オブジェから、「シザーハンズ」でジョニー・デップが着た衣装や、「ナイトメア・ビフォア・クリスマス」で使われたジャック・スケリントンの百面相状態の頭部といった映画で使用されたもの、バートンの初期の短編ビデオなども公開・展示されており、なかなか見応えのある展覧会になっていた。バートン・ファンだったら、半日、居ても飽きないかも。


<<中は撮影禁止なので、入り口だけ撮影。>>

Thursday, August 18, 2011

Krav Maga



レストランや店、その他のサービスを割引で使えるクーポンを購入できるGrouponというクラブに入っていて、時々、近場のレストランのクーポンが出ると利用していたのですが、今回は、イスラエルの武術、Krav Maga(クラヴ・マガ)のレッスンが4回で30ドルというオファーがあったので、トライすることにしました。(上の写真は、道場のサイトから拝借。主催者のロイ先生が実践技術を指導中のところみたいです。)
クラヴ・マガは、もともと軍隊訓練を正式に受けていない市民を即戦力にするために編み出された武術なので、実用的で自己防衛のスキルとして人気があります。これからは女の子も強くなきゃいかん!というのが私の持論ゆえ、4月で極真空手を止めた娘には前々からクラヴ・マガを試させたかったので、良い機会だと思った次第です。

ところが、残念ながら子供向けクラヴ・マガのクラスは9月までお休み、ということで、代わりに同じ道場のヨガに挑戦させたら、「動かないからつまらない」と苦情が出たので、昨日は「総合フィットネス」みたいなクラスに送り込んでみました。体育はずっとA、今年の4月まではバレエを週4回、空手を週2回続けてきた娘なので、余裕かと思ったら、そこはさすがクラヴ・マガの大人用クラス、最初からいきなり10分間の縄跳び。次に腕立て10回、腹筋10回、スクワット10回を数セット。次は道場内で何周かランニング。このあたりで、娘は文字通りアゴが上がってしまった状態に。続いてキックミットむかってキックを左右で15回といった具合に、休み無く1時間みっちりトレーニングで、もう最後はヘロヘロ状態。
で、今朝起きたら、腹筋だの大腿四頭筋だのが「超痛〜〜〜い」と悲鳴を上げていました。
恐るべし、クラヴ・マガ。まあ、自分を守るにはまず相手をねじ伏せられる腕力と、とっとと逃げ出せる体力が必要ということですかね。

ダディは、昨夜、娘からの報告を聞いて、「へえ、先週2週間、週に15時間バレエを踊っていても、そうなのか?」と嫌み無しに感心していたけど、私も同感。でも、きっと使う筋肉が違うんでしょうね。
でも、あのトレーニング、週2回やるだけでも、すごく鍛えられるだろうな...

下の動画は、別の道場のサイトにあったものですが、こんな感じに鍛えてもらえば理想的。





Sunday, August 14, 2011

SABワークショップ

先週の8月12日にSchool of American Ballet(SAB)の2週間のロサンゼルス・ワークショップが無事、終了しました。(ワークショップの説明についてはこちら

カリキュラムは月〜金の毎日、朝11:00から午後2:30まで。午前中にTechniqueと呼ばれる普通のクラスが1時間半。30分のランチタイムをはさみ、午後は、月、水、金はポアント。火、木は、バリエーションのクラスでした。
指導は、ニューヨークのSABから、Sean LaveryDarci KistlerKatrina Killianの各先生がやって来て、持ち回りで3つのレベルを教えるというもの。
レベルは年齢別に、A(10歳〜11歳)、B(11歳半〜12歳)、C(13歳、14歳)と分かれていて、娘はレベルBでした。

クラス自体は、水飲みブレイクも全く無く、速いペースで進み、やらせられる事もなかなか難しいルーティンだったそうで、娘は「疲れた〜〜」と言いながらも、「とっても楽しい!」と満足はしていたのですが、先生の中には、特定の生徒をエコヒイキする先生が約1名居て、その先生のクラスについては文句を言いまくっていました。
それでも、2週間(最初の1日はクラス分けクラスだったので、正味9日間)で、「四羽の白鳥」、「眠れる森の美女」から「優しさの精」と「フロリナ王女」のバリエーションの3つの振り付けをポアントで踊らせてもらうという、普段のクラスではできない事をやらせてもらえたのは、ずいぶん楽しかったし、勉強になったとのこと。
このワークショップ、2週間で1000ドル(約8万円)というお高い値段ではありましたが、外のバレエ団の付属校のサマーインテンシブ・コースに行けば、飛行機代+宿代がかかるわけで、それを考えると自宅から通えるこのワークショップはありがたい機会だったと言わざるを得ないでしょう。

最後のクラスでは先生からポアントにサインをしてもらったそうです。



まあ、良い経験だったんじゃないのかな...

Tuesday, August 9, 2011

THE RISE OF THE PLANET OF THE APES


「猿の惑星:創世記(ジェネシス)」を観た。

「創世記」と付いていることでもわかるように、オリジナル版「猿の惑星」(1968)のストーリーの源を描くというコンセプトの作品。
安易に続編とかプリクォルを作るハリウッドらしい作品かと思ったら、どうして、どうして、非常にクォリティの高い作品に仕上がっていて感心した。

まず、話の展開に無駄が無い。サスペンス映画では、とにかく無駄なシークェンスは、話運びのテンポを減速させるから命取りになりがちだけど、そういう贅肉が全く無い。これは脚本家の功績だろう。
次に、映像言語の使い方が非常に巧い。凡庸な監督だったら思いつかないような映像表現で、ただでさえスリリングな展開の話をさらに劇的に盛り上げてくれる。
そして、絶対無視できないのは、モーションキャプチャーのテクノロジーの賜物である、類人猿たちの造型。これまで、モーションキャプチャーのテクノロジーを使った映画を観て来たが、この映画ほど、モーションキャプチャー・テクノロジーを祝福したくなったことは無い。

日本での公開は10月7日が予定されているようだけど、チャールトン・ヘストン主演のオリジナル版を観たことのある人も、「猿の惑星」といえばティム・バートン版のことを考える人も、楽しめること請け合いの良質な娯楽映画である。

Monday, August 8, 2011

日本でガガ様に会いました

下にも書きましたが、6月19日から7月10日まで日本に帰省していました。
今回は、娘のバレエの夏期講習のスケジュールの都合で3週間という短い滞在。
例年のように、娘は地元の小学校に通い(今年が最終学年。時が経つのはホント速いです)、私は家事やら仕事やら。その合間に親戚、友人に会って、あっという間に過ぎてしまった3週間でした。

今夏の日本で特筆すべきことと言ったら、来日中のレディ・ガガの記者会見に参加する機会があったことでしょうか。
会場はガガ様が滞在していた某ホテル。超A級セレブということだからなのか(いや、本当の理由は知らんけど)、質問は既に用意されたものを通訳の人がガガ様に聞き、こっちはそれを聞いているだけという、記者会見というよりミニ・パネル・ディスカッションみたいな形式でした。でもまあ、ガガ様を2〜3mの距離で見られたし、フレンドリーなガガ様は参加者の1人1人と握手してくれたしで、それだけでもラッキーでございました。

ちなみに、ガガ様は、アニマルプリントがアクセントになったベージュのストラップ・ミニドレスにクジラのような(?)ボコッとしたヒール、黒革のキャスケットという、ガガ様にしてはおとなしめのいでたち。
どうせなら、↓こんな格好で登場してくれたら嬉しかったのに...


Sunday, August 7, 2011

怒濤の取材ジャンケット月間

6月19日から7月10日までという短い、いや、短過ぎる日本滞在を終えて帰って来てから約1ヶ月経つけれど、この1ヶ月間は、映画の取材ジャンケットの嵐でした。

まず、戻った翌日の7月11日は、「THE THREE MUSKETEERS(日本公開名『三銃士/王妃の首飾りとダ・ヴィンチの飛行船』)」のロングリード。

“ロングリード”というのは、まだ完成されていない作品の20分〜40分のクリップを観てインタビューするという取材。取材する方としても、完成作を観ていないだけに、あまり突っ込んだ事を聞けないのがつらい。
今回のロングリードに参加したのは、主役のローガン・ラーマン君(「パーシー・ジャクソンとオリンポスの神々」)と、珍しく悪役を演じているオーランド・ブルームの2人。ローガン君はちょっとシャイながらまじめに答えてくれたのに対し、オーリーは途中でアクビを連発。「私のインタビューってそんなに退屈...?」と思わせられて、ちょっと白けてしまった。

その次の週末は「カウボーイ&エイリアン」の取材でモンタナに。

アメリカの田舎にはほとんど行ったことの無い私には、ちょっとした小旅行でした。それに、それに、なんていったって大好きなダニエル・クレイグに会えるだけで、もう満足。実際、何の変哲も無い白いVネックのTシャツにジーンズというごくシンプルな格好であるにもかかわらず、とにかくセクシーなダニエル様に、直接、話しかけてしまうという夢のような時間が持てて、至福の時でした。

モンタナから帰って来た翌日は「キャプテン・アメリカ」の取材。

主役のクリス・エヴァンス君は「ファンタスティック・フォー」1本めの時に会っているんだけれど、その時よりも落ち着きが出てイイ感じの青年になっていました。それにしても、映画の中でもそうだったけど、本人も、いかにもアメコミのスーパーヒーローっぽいルックスで、よくぞキャストしたという感じです。

「キャプテン・アメリカ」の10日後には、「スパイキッズ4D」の取材。

ロバート・ロドリゲス監督と臨月に近そうなジェシカ・アルバらキャストへのインタビュー。9歳と11歳という子役2人の頭の良さと、大人っぽさ、場慣れした雰囲気に感心する。あんな子たちは、娘の友達には絶対、居ないタイプです。やはり子役というのは、特殊な才能・個性を必要とするものなのだと再確認した次第。

そして、この怒濤のジャンケット月間を締めくくったのは、TVドラマ「glee」の映画化版「glee: The 3D Concert Movie」の取材。

「glee」の面々が出演するコンサート映画なのだが、プレミア上映に軽い気持ちで出かけたら、プレミア会場となったウエストウッドの映画館の周辺は500人ぐらいのファンが集まって大変なことになっていた。聞きしに勝る人気です。珍しく、俳優たちも映画館に残って、映画をファンと一緒に観て行ったようで、上映後、フィン役のコーリー・モンテースなんかはファンに囲まれてなかなか帰れない状態になっていました。

ということで、この1ヶ月の間になんと5本のジャンケット。ここ数年は1年に2〜3本あるぐらいの感じだったから、これはかなり異例のことでした。