Saturday, December 21, 2013

その余裕がス、テ、キ

アクション・スターといえばタフガイを売り物にすることが多いと思うのだけれど、年齢を重ねていくにつれ、アクションするのも厳しくなってくる。だったらいっそ、セルフパロディで笑いを取ってやろうじゃないの、という開き直れる余裕を見せているな、と最近、感心したのがジャン・クロード・ヴァンダム。
ヴァンダムと言えば、180度+の開脚で有名だけど、それをセルフ・パロディして評判になったのがコチラ:



それをさらにパロディしたのがチャック・ノリス。というか、ノリスに「出演」してもらってクリップを作ったヴィジュアル・エフェクツ会社。



こういう余裕ってイイなあ〜。

Friday, December 20, 2013

「俺たちニュースキャスター2」


「俺たちニュースキャスター2」の試写に行ってきました。
いや、日本公開の情報が見つからなかったので邦題がわからなかったのですが、1作目が「俺たちニュースキャスター」だったので、続編の本作には「俺たちニュースキャスター2」と仮題を付けてみました。
っつか、1作目は日本では劇場未公開だったんですね。日本ではいまだに外国映画のコメディというのは売るのが難しいのでしょうか... そうなると続編の劇場公開も難しいのかなあ...

それはともかく...
ウィル・フェレル演じるロン・バーガンディと彼の仲間のキャスターたちが活躍するお馬鹿コメディ第2弾。
ストーリーは紹介するほどのものではありませんが(コラ!)、全編に惜しみなく散りばめられたお馬鹿ギャグを楽しむために存在する映画なんで、なーんにも考えずにバカ笑いしていればいいや、という向きにはおススメのホリデー映画です。ちなみに、或るシーンのカメオ出演の豪華さは特筆物でした。

Thursday, December 19, 2013

「LIFE!」


「ウォルト・ディズニーの約束」の試写の翌日には、「LIFE!」(原題:「The Secret Life of Walter Mitty」)を観た。

「LIFE!」は、ジェームズ・サーバー著の短編「虹をつかむ男」の映画化なのだが、同著は1947年にダニー・ケイ主演で「虹を掴む男」として映画化されていて、子供の頃、TV放映されていたのを観た記憶がある。もうン十年昔のことだから、詳しくは憶えていないけれど、ケイ演じるウォルター・ミティがぼんやりしていると「ポケタポケタポケタ」という音が聞こえてきて、次から次へと脈絡無く現実から遥かに離れた想像の世界に飛び込んでしまうという映画だったような気がする。

今回映画化された「LIFE!」(それにしても、どうして配給会社は邦訳書のタイトルである「虹をつかむ男」として公開しなかったのだろう?)でウォルターを演じているのは、ベン・スティラー。「メリーに首ったけ」や「トロピック・サンダー/史上最低の作戦」のベタなコメディの時とは違う、ユーモアとペーソスを程よくバランスさせていて好感が持てる。何より、ウォルターが考えてもみなかったような冒険を経験していくうちに、顔立ちまで変わっていくのが良かった。
このウォルターも、いきなり夢想の世界に入ってしまうのだが、ストーリーとしては「虹を掴む男」よりもプロットがハッキリした話になっている。それでも意表を突くような想像の世界(そして“現実”の世界)が次々と展開して楽しい。

観た後で、久しぶりにダニー・ケイの「虹を掴む男」を観たくなってDVDレンタル・サービスのNetflixで探したけれど見つからなかった。図書館のカタログでもサーチしたけれど、あるのはVHSのコピーのみ。(今どき、VHSの映画をレンタルする人なんて居るんですかねえ...)Netflixで無いということは、もしかして廃盤??と思ってAmazon.comでサーチしたら、ちゃんとあるではないですか。再映画化版が公開されたのを機に1947年版も入れてくださいよ、Netflixさん〜。



こちらは、1947年版の予告編



Wednesday, December 18, 2013

「ウォルト・ディズニーの約束」


毎年この時期になると、各映画会社はオスカー狙いの作品をどっと放出する。オスカー狙いの作品=秀作とは限らないが、大物監督だったり実力派俳優がキャストされていたりするから、こちらとしても観たくなる作品が多いのも確か。

そんな作品の1つ、「ウォルト・ディズニーの約束」を試写で観た。

ディズニーがした「約束」とは、「メアリー・ポピンズ」が大好きな娘たちに同書を映画化してやると言ったこと。その約束を守るために、ディズニーは辛抱強く20年もの間、「メアリー・ポピンズ」の原作者P.L.トラヴァースに 映画を承諾するよう頼み続けるが、トラヴァースは「メアリー・ポピンズは売り物ではありませんから」と頑に断り続けてきた。が、トラヴァースも「メアリー・ポピンズ」シリーズを書かなくなってからは経済的に余裕が無くなってきており、エージェントの強い勧めで渋々、ロサンゼルスに行ってディズニーと会うことを承知するが...

要は、この映画は「メアリー・ポピンズ」製作秘話といった作品なのだが、ディズニー製作による映画なので、ほぼ綺麗事しか描かれていない。
例えば、最初は非常に非協力的で難癖ばかりつけているトラヴァースがどんどん懐柔されていくように描かれているが、実際は彼女は最後まで映画化作品に不満だったらしい。「メアリー・ポピンズ」の続編の映画化には決して承諾することが無かったことでも、彼女の苦々しい後悔が推し量れるだろう。また、ウォルト・ディズニーも何かとネガティブな逸話の残る人物だが、ここではトム・ハンクスによって、狡猾なビジネスマンというよりは苦労人で好人物な社長的さんといったイメージに仕立てられてる。(何と言っても演じているのが私生活でもナイス・ガイであることで知られているハンクスですからね〜)

そういう甘さが鼻につくことはあっても、この作品を駄目にしていないのは、ひとえにトラヴァース役を演じているエマ・トンプソンのおかげだろう。いかにもイギリスの(トラヴァースは実際にはオーストラリア出身なのだが)インテリ女性の高慢を絵に描いたような人物を完璧に体現していて、甘過ぎるプロットを救っている。
甘い、甘い和菓子を食べた後にいただく抹茶のさわやかな苦味を思い出した。





Thursday, December 5, 2013

「くるみ割り人形」公演

御約束のクリスマスツリーがぐんぐん伸びていくシーンより

アメリカの祝日、サンクスギビングの週末の土日に娘のバレエ教室の「くるみ割り人形」公演がありました。

ここの教室の「くるみ割り人形」は1973年が初演なので、今年は40周年記念公演ということで、生演奏のオーケストラ付きでの上演になりましたが、これが大変でした。
テックリハーサルでは、音楽とダンサーたちのタイミングが合わない場面が続出。公演前日のリハーサルでも、何度か音楽を止めたりしてタイミングを調整していましたが、本番でも「うわ、これ、速過ぎるでしょ!」という踊りもあったりしてヒヤッとしちゃいました。でも、回を追うごとにオーケストラ側もダンサー側もお互いに慣れてきていたかな。まあ、アマチュアの小学生〜高校生のダンサーたちが初めて生のオーケストラに合わせて踊ったという事実を考えれば上出来だったのではないかな。(親の欲目というのも、もちろんあるけれど−笑)

肝腎の踊りの点で、気づいたことをいくつか...
*適材適所のキャスティング
生徒たちの家族や友人たちが来るだけの発表会とは違い、一般の御客さんも観に来るのが「くるみ割り人形」ゆえ、どうしても上手い子に役が集中しがちなのですが、今年は、それでも適材適所のキャスティングだったような気がしました。もちろん、上手い子は沢山出番があるのですが、例えば、笑顔が輝くような明るい雰囲気のMちゃんは可憐なキャンディケーンの踊りのセンター、大袈裟な見栄を切ってドヤ顔で踊るクセのあるJちゃんには派手な踊り方をした方がカッコ良く決まるスパニッシュのセンター、ブロンドでクラシックな美人顔のBちゃんには優雅な振付のエンジェルのセンター、といった具合に。
*ゲストダンサーは上手いけど...
今年のシュガープラム・フェアリーには、上級クラスでダントツに上手いLちゃんとサンフランシスコ・バレエのソリスト、ジェニファー・スタールがキャストされました。これまで、デュードロップ・フェアリー、センター・スパニッシュ、スノウ・クィーンなど、主要な役をこなしてきたLちゃんですが、シュガープラムは今年が初めて。パドドゥを堂々と踊り、ヴァリエーションもほぼ完璧に踊ったLちゃん、コーダではさすがに疲れが出たのか、土曜日も日曜日もコーダ後半のフェッテでよろけてしまいました。その点、ジェニファーは、最初から最後まで観客に判るようなミスはほとんどせずに踊り通して、さすがにプロの貫禄を感じました。ただね、観ていて心が躍るような気持ちにはならなかったのです。なんか、間違いなくそつなく踊ればそれでいいでしょ、みたいに踊っている感じ。その点、Lちゃんは失敗こそあったけれど、彼女自身のキャラや、役に対する思い入れみたいな気持ちが感じられる踊りのように思えたんですよね。
ゲストのSFバレエのソリスト、ジェニファー・スタールとルーク・インガム

*皆の成長が観られたのは嬉しい
当たり前のことながら、どの生徒も去年より今年の方が上手くなってますね。(1、2の例外はあったけど−苦笑)特に、去年と同じ役を踊った子で、去年は「うーん、イマイチだなあ」と思った子が、今年は技術的にも表現力的にもずっと上手くなっていて嬉しく観ていました。「くるみ割り人形」って来る年も来る年も同じ踊りを踊るわけだけど、こういう成長ぶりが観られるのは、アマチュアの子供たちが踊る公演ならではの楽しみだと思います。

さて、うちの娘、今年は「雪の精」と「花のワルツ」の群舞のほか、「リード・エンジェル」と「スペインの踊り」、「葦笛の踊り」という3〜5人で踊る役をいただいたわけですが、まずまずの出来でした。リハーサルで1度、隣で踊っていた子の手が誤って当たり、持っていた葦笛が落ちてしまうというハプニングがありましたが、本番では大きなミスもなく綺麗に踊れていたと思いました。衣装も、親バカ視点で見ればなかなか良く似合っていたし。中でも、今年新調された葦笛の踊りの衣装は、最初、子供たちの間では不評だったようですが、いざ舞台に上がってみたらなかなか舞台映えがしてナイスでした。

葦笛の踊りの衣装。ちょっと秋葉原あたりのコスプレっぽい??
写真は教室付きのフォトグラファー、Todd Lechtick氏のサイトから拝借しました

「くるみ割り人形」が終わり、皆、気が抜けたのか、疲れが出たのか、今日のレベル6+7の合同クラスは、全員揃えば20〜25人ぐらいのところ、7人しか居なかったとか。
教室がこうして静かになるのも1ヶ月ほど。年が明けるとすぐに、来年夏のサマープログラムのオーディションツアーが始まります。