Tuesday, September 27, 2011

秋のTV新シーズン(その1):Ringer, Unforgettable, The Hour + The Killing

9月から始まったアメリカのTV新シーズンで、面白そうな番組を録画。
先週からボチボチ観始めました。

新番組視聴の初めはサラ・ミシェル・ゲラーの産休後復帰第1作となるサスペンス・ドラマ「Ringer」(放映局:「ゴシップガール」と同じCW)。


**左側、髪をアップにしているのがシォバーンで、右がブリジット


番組タイトルのringerとは、「生き写し」といった意味で、主人公はシォバーンとブリジットという双子の姉妹。リッチな夫を持ってNYでハイソな生活をしているシォバーンに比べ、ブリジットは前科者という設定。当然ながら、2人はほとんど連絡を取っていない絶縁状態にあるが、或る日、シォバーンがブリジットを呼び出し、2人はシォバーンの別荘のあるリゾート地でバケーションを楽しむが...
ということで、観ている者の予想通り、或る事件をきっかけに1人がもう1人の替え玉になるという展開になるわけだが、演出・演技とも昼メロ仕立てで、こういうのに慣れている視聴者には別にどうということはないのだろうが、私と配偶者はかなりウンザリ。台詞も、何だかどこかで何度も聞いたような陳腐な文句が続いてげんなり。もう1つ、鼻白んでしまったのは、いくつかのシーンに使われていたスクリーンプロセスの御粗末さ。なんかヒッチコックの映画を観ているような幼稚な技術にビックリ。TV製作に予算が無いのはわかっているけれど、今どき、こんな御粗末なSFXを使う番組も珍しいかも。
配偶者には「僕はもう観たくない。君が観続けたいならどうぞ」とサジを投げられてしまったけれど、私の個人的ポリシーは「新番組には必ずセカンドチャンスをあげよう」というものなので、もうあと1エピソードを観てから、観続けるかどうか決めたいと思う。

次に観たのは、「Without a Trace(邦題:FBI 失踪者を追え!」に出ていたポピー・モンゴメリー主演の「Unforgattable」という犯罪ドラマ。(放映局:「CSI」と同じCBS)


**主演のポピー・モンゴメリー。子供を産んで、雰囲気がちょっと大人っぽくなったかな?


こちらの設定は、1度見聞きしたことは忘れることができない(ということでタイトルがUnforgettable)という元刑事のヒロインが、たまたま隣人の殺人事件に遭遇し、やはり刑事は天職だと悟って再出発することに決める、というのがパイロット(第1話)エピソード。ヒロインは、hyperthymesiaという超記憶力とでも呼べるような能力の持ち主で、それを犯罪捜査に活かすというのが、このドラマのウリである。これまでも、数学理論をFBIの捜査に活かす数学の天才学者や、サイキックにみまがうような行動心理学に通じた人間、嘘を見抜く天才などが活躍するドラマがあったことだし、hyperthymesiaというのは実際に存在することが立証されている能力なので、信憑性は“合格”。モンゴメリーも、スーパー能力を持っている人間にあるエキセントリックなキャラを体現できていたように思えたので、犯罪ドラマおたくの私としては、続けて観ていきたいと思わせられるドラマだった。

新着ドラマ3作目は、私の得意分野から少し外れてはいるが、とりあえずサスペンス的要素が入っている政治/陰謀ジャンルのドラマ「The Hour」。(放映局:BBCアメリカ)


**中央、ヘクター役のドミニク・ウエストの隣の緑のドレスがベラ、その隣がフレディ


製作はBBC。出演陣も全てイギリス人である。時は1956年。BBCテレビの報道部に所属しているフレディとベルは、野心的なジャーナリストで、それぞれ今のポジションからのキャリア・アップを狙っている。新番組「The Hour」で、取材すると同時にキャスターも務めたいと上司にかけあうフレディだが、キャスター役はハンサムでカリスマたっぷりのヘクターに取られてしまう。プレイボーイなヘクターは、フレディが憎からず思っているベルにも色目をつかい、フレディはそれも面白くない。そんなおり、フレディの幼なじみで最近婚約を果たしたデビュタンテが、不穏な政治的暗殺についてフレディに相談を持ちかけてくるが...
1950年代のイギリスのジャーナリズム界が舞台で、主人公たちが早口のイギリス英語をまくしたてるとあっては、私の英語力では会話のすべてを理解するというわけにはいかないところがちょっとつらかったが、それでも充分面白く、今後の展開に大いに期待したい。キャスト陣はほとんど知らない顔ぶれだが、唯一、ヘクターを演じているのが、個人的にTV史上ベスト・ドラマだと思っている「The Wire」のドミニク・ウエストで、ボルチモアの労働者階級出身のマクノルティから一転、彼本来のアッパーミドルな英国人英語で話しているのが、不思議であるやらおかしいやら。

最後、おまけ、というか、4月3日から始まったものの、録画しっぱなしで、8月からやっと観始めたことができた「The Killing」(放映局:「MAD MEN」と同じAMC)について一言。


**サラ役のミレイユ・イーノス。フツーの美人タイプじゃないところがイイ。


「The Killing」がデンマークのドラマ、 Forbrydelsen(「犯罪」の意だそうだ)のアメリカ版リメイク。シアトルで、女子高校生が行方不明になる。間もなく、そのティーンエージャー、ロージーは、溺死体で車のトランクから発見される。捜査にあたるのは、シアトル警察のベテラン刑事サラ。シングルマザーの彼女は一人息子を連れて、フィアンセと暮らすべくカリフォルニアのソノマに引っ越す直前だったのだが、彼女の若きパートナー、スティーヴンだけでは心もとないということで、上司に引き止められ、しぶしぶ捜査を続けていく...
「The Killing」のシーズン1は13話構成で、現在、5話目を見終わったばかりだが、実に面白くてぐいぐい引き込まれる。美しく人気があったティーンエージャーが死体で発見されてドラマが始まるという設定や、舞台がシアトルであることから、「ツインピークス」を想起させるところもある「The Killing」だが、前者がデヴィッド・リンチという作家性の強いクリエイターの作品でシアトルという北部の街が舞台ながら、どこか乾いたアメリカ西部の香りがしたのに対し、後者は太陽が照ることが少ない非常に湿った、いかにも北の街という彩りのドラマであり、作品のカラーはかなり対照的だ。デンマーク製のオリジナル版は観ていないけれど、非常に雰囲気が近いのだろうということが容易に想像できる。物語の展開が、犯罪捜査が中心となりながらも、犯罪そのもの自体よりも、その犯罪によって人生が変わってしまう周囲の人間にフォーカスが当たっており、大袈裟な喩えではあるが、ちょっとベルイマン作品を観ているかのようで、そのあたりもアメリカの刑事物ドラマに慣れている私たちにとっては非常に新鮮である。今、一番ハマっているドラマだ。

*今調べたら、「The Killing」は、「THE KILLING ~闇に眠る美少女」という付けなきゃ良い副題付きで、日本でも11月28日からFOX CRIMEチャンネルで放映が決まっているみたいですね。同局が観られる人は是非!
サイト:http://tv.foxjapan.com/crime/lineup/prgmtop/index/prgm_cd/1336

Sunday, September 25, 2011

猫を洗う



犬のシャンプーは月に1回とか2回とか実施している人が多いと思いますが、猫はあまりシャンプーをしません。
猫は水が大嫌いだという性格の問題もあるでしょうが、犬だってうちの犬のように濡れるのがあまり好きでは犬も多いかと。
それに、下のYouTubeのクリップでも指摘されているように猫だって、決して自然にキレイになっているわけではないはず。

インストラクション・ビデオ(?)「猫の洗い方」


ということで、今日は私以外の家族のメンバー2名が猫を洗いました。



洗われた直後の猫って、猫に見えない...
新種のエイリアンみたい...

Friday, September 23, 2011

今日は御彼岸なので

今日は御彼岸ということで、柄にも無くおはぎを作ってみました。

ちゃんと小豆から煮て、餅米炊いて。
今朝、思い立ったので、一晩小豆を水に浸さなくても煮られるレシピをクックパッドにて調達。
うっかりして砂糖を買い置きしていなかったのであるだけの砂糖しか入れなかったゆえ、かなり甘さ控えめ、ヘルシー(?)なおはぎになりました。



なんかゴツゴツしていて見栄えのしない出来上がりになってしまいましたが、味は悪くなかったです。子供も、美味しい!と言ってくれたし。

余ったあんこは、冷蔵庫と冷凍庫へ。
バニラアイスにあんこ乗せて食べると美味しいのよね〜♫(子供はおはぎを1つぺろっとたいらげた後→アイスクリームにあんこを乗せて食べ→TJで買ったMade in Thailandのあられを食べ→最後にシリアルでフィニッシュしていました。なんでそんなに食べられるんじゃ〜〜〜)

Saturday, September 17, 2011

「くるみ割り人形」シーズン



今年も「くるみ割り人形」のシーズンに入った。
オーディションは8月20日に行なわれ、その約2週間後に役の発表が始まった。

娘が今年いただいた役は「キャンディ・ケーン」。一般の「くるみ割り人形」には無い演目だが、創始者のイヴォンヌ・モーンジーが、序曲を使って、ポアントシューズで舞台デビューする生徒たちのために振り付けた作品である。(上の写真は、その「キャンディ・ケーン」の衣装合わせ光景)
振り付け自体には大して難しい技巧は含まれていないが、なんといってもポアントで初めて踊れる役なので、娘のレベルの生徒たちにとっては一番踊りたい役だが、クララ役のダブルキャストの子を入れて9人しか踊れないので、選ばれなかった子たちはガッカリ。毎年のことではあるが、「くるみ割り人形」の役が発表される9月はスタジオの雰囲気もピリピリとしたものになる。
それでもまだ、役が発表されたのは群舞のみの段階なので静かなものだが、これから、センターと呼ばれる周囲のダンサーたちに囲まれて踊る役の発表の時期になると、「どうしてあの子があの役なの?私の方が上手いのに!」的な感情が流れて、これぞ「ブラック・スワン」の世界!...というのはオオゲサだが、山岸凉子のバレエ漫画に描かれてもおかしくないような世界が展開する。中でも一番、困るのはモンスターペアレントの存在。「ウチの娘はどうして一役だけなのか?」、「ウチの娘だけどうしてあの役を踊れないのか?」などなどと、不満をたっくさん抱えた親たちが不満を訴えたりする。親と生徒の中には、何げにイヴォンヌ校長の注意を引こうとわざとらしく自己紹介したり、担当教師に花を届けたりと、露骨なPR作戦に出る人たちも居たりして、スタジオのロビーに居るとTVドラマを観ているより面白いと思う話が見聞きできる。
嗚呼、これだからバレエ・ママは止められん!

Saturday, September 10, 2011

CONTAGION コンテイジョン



スティーヴン・ソダーバーグ監督の新作「CONTAGION」を試写で観てきた。

contagionは、日本語に訳すと、接触感染とか伝染という意味。要は病気がうつるということ。
「CONTAGION」は、まさにそのタイトル通り、それまで経験したことの無いほど強力な感染力を持つインフルエンザのような病気が、あっという間に世界中に広まってしまうという話。MEV-1と名付けられるこの伝染病、致死率も非常に高く、感染後、数日で死に至る。世界中の医療機関が、早急なワクチンの開発に乗り出すが、その間にも次々に世界各地で人々が死んでいくと同時に、パニックにおちいった人たちが薬局を襲ったり、普通の家に強盗に入ったりしていくところが非常に怖い。

話のスタイルとしては、同じソダーバーグの「トラフィック」のように何組かの登場人物たちの話が並行して描かれていく。
医療サスペンスとしては実に無駄が無く効果的に語られて観客は引き込まれっぱなしになり、非常に現実性の高い伝染病の恐怖を描くことには成功しているものの、この各組の登場人物たちの接点がほとんど無いので、テーマ的なもの、全体に1本通っているメッセージのようなものの不在が気になった。
もしかしたら、クセのある映画作家、ソダーバーグは、敢えてそのようなメッセージを排除して、純粋に人間たちが目に見えないほど微細な病原菌を相手に敗北感をおぼえていくところを描いていきたかっただけなのかもしれないけれど。

ちなみに出演陣はかなり豪華。上に載せたポスターの上段左から順に、ローレンス・フィッシュバーン(「CSI」でのドクター役のイメージが定着していることを前提にしたような巧いキャスティング)、マリオン・コティヤール(ちょっともったいない使い方だけど)、マット・デイモン、ジュード・ロウ(汚れ役。巧い)、ケイト・ウィンスレット、グウィネス・パルトロウらの出演。ポスターには載せられていないけれど、ワクチンの開発に奮闘努力するジェニファー・イーリー(「英国王のスピーチ」でジェフリー・ラッシュの奥方を演じた女優さん)がとても良い。

ところで、この映画の邦題は「コンテイジョン」となっているけど、そんなカタカナ題名にして映画の内容がわかる人がどれだけ居るのだろうか?そのものズバリ「感染」とか「接触感染」という名前にした方がインパクトも強いだろうし、わかりやすいだろうに...

Sunday, September 4, 2011

久しぶりに「ジョーズ」を観てみる



今週末、アメリカはLabor Dayという国民の祝日で月曜日が休みの3連休ということで、図書館で何枚かDVDを借りて来た。

で、土曜日の夜は外食ではなくて家にこもって、最近ちょっとハマっているインド料理店サモサハウスのテイクアウトを食べながら映画を観ることにした。

私のファーストチョイスは、「ジョーズ」だったんだけど、「怖過ぎる」という娘の異議が通って、結局、テリー・ギリアムのファンタジー「バロン」になる。1時間半ぐらい観たところで、娘のベッドタイムになったので、残りは日曜日に観ることに。(ところで、「ジョーズ」はPGレーティングが付いている。確かにそれほどグロなシーンは無いけれど、恐怖の度合いで言ったらPG-13が妥当だと思うのだが。でも、もっと驚いたのは図書館で見かけた「ポルターガイスト」がPGだったこと。アメリカ版「呪怨」がPG-13だと知った時と同じぐらい驚いた。)

娘が寝てからは、大人たちのTVタイムになるのが我が家の週末なので、今度こそ「ジョーズ」を観ることになった。
ここで告白すると、私は「ジョーズ」を劇場では観ていない。日本で劇場公開された時は、まだ1人で映画を観に行くことができなかった年齢だったし、その後も名画座で観る機会は無かったから、TVのカットされていたに違いない吹き替え版の放映を観たのみである。

作られてから35年以上の歳月が経っている「ジョーズ」だが、実に良く出来ている。原作者のピーター・ベンチリーも加わっていた脚本は上手く構成されているし、演出にも無駄が無い。登場人物も、かなりステレオタイプ的ではあるがストーリーを語っていくうえでは効果的な人物像設定だ。
あと、今回、特に気づいたのは、全体的にTVムービーっぽい作りになっていること。冒頭のクレジットからして、TVっぽいし、画面構成や照明(というかレフ版の使い方など)もあまり映画的ではない。スピルバーグが、TVシリーズ、TV映画の監督として出発した名残がまだ見られるというのは、個人的な新発見だった。(こんな事は、たぶんあちこちで言われ尽くされていることなのだろうけれど。)

夜も遅いし、途中まで...と思って観始めたけど、結局最後まで観ちゃいました。「ジョーズ」みたいな映画を途中まで観てストップできる映画ファンなんて居ないよ、ね?