Sunday, October 28, 2012

「クラウド アトラス」


「マトリックス」のウォシャウスキー兄弟あらためウォシャウスキー姉弟(兄だったラリーが女性に性転換してラナになったので)と、「ラン・ローラ・ラン」のトム・ティクヴァが共同監督した「クラウド アトラス」の試写に行った。

「クラウド アトラス」は、6つの時代、6つの場所を舞台に、ストーリーが展開する。

1. The Pacific Journal of Adam Ewing(directed by ウォシャウスキー姉弟)
1849年、サンフランシスコから太平洋航海に旅立つ若き弁護士(ジム・スタージェス)が、迫害される奴隷の青年に出会い、それまでの人生観に疑問を持つようになって...

2. Letters From Zedelghem(directed by ティクヴァ)
1936年、スコットランド人の才能ある青年作曲家(ベン・ウィショー)が、恋人の青年(ジェームズ・ダーシー)のもとから離れ、傲慢な老作曲家(ジム・ブロードベント)の自宅に住み込んで作曲の筆記係になるが...

3. Half Lives: The First Luisa Rey Mystery(directed by テイクヴァ)
1973年、サンフランシスコの女性ジャーナリスト(ハル・ベリー)は、勤務先の原子力研究所における不正について良心のとがめを感じていた科学者(ダーシー)に取材をすることになった矢先、殺人事件に遭遇する...

4. The Ghastly Ordeal of Timothy Cavendish(directed by テイクヴァ)
2012年、ロンドンで破産寸前になっている出版業者(ブロードベント)が金の工面を兄(ヒュー・グラント)に頼もうとするが、弟に対する復讐心に燃える兄の計略にはまってしまう...

5. An Orison of Sonmi-451
2144年、「ネオ・ソウル」と言われる巨大都市で、遺伝操作によって造られた女性(べ・ドゥナ)は、完全にプログラムされた生活をおくっているが、レジスタンス活動家(スタージェス)と恋に落ちて、人間としての自覚に目覚めていくが...

6. Sloosha's Crossin' An' Ev'rythin' After
24世紀の地球、Big Fallと呼ばれる地球的規模の滅亡が起き、生き残った人間たちは原始人の生活に戻って細々と暮らしているが、そこに超進歩的技術を持った世界からの女性(ベリー)が訪れ、そこに住む部族の男(トム・ハンクス)を案内人として、神として人々が崇めていたSonmiが住む山に向かうが...

原作は未読なのだが、時代も場所も異なる6つのストーリーが巧みに織り成されて展開していっているらしい。映画の方も、それを踏襲すべく、出演俳優のほぼ全員に、6つのストーリーのどこかに登場させ、輪廻転生を示唆している。
例えば、主演と目されるトム・ハンクスは、第1話では主人公の青年が乗り込む船に同乗する医師、第2話では主人公の青年が滞在するホテルのフロント係、第3話ではヒロインに協力する原子力研究所の研究員、第4話では主人公の出版業者の顧客であるギャングの男、第5話では劇中映画の俳優、第6話では24世紀で蛮族に攻撃されながらも生き残ろうとする部族の男を演じているといった具合。
その試み自体は野心的で評価されるべきだと思うのだが、西洋人であるスタージェスに特殊メイクを施して韓国人のレジスタンス活動家に扮させたり、黒人のベリーをユダヤ人女性に化けさせたりと、不自然な特殊メイクで無理やり複数の役を演じさせている点が気になって、ストーリーに集中したり登場人物に共感を覚える妨げになっているように思われたのが残念。

それと、2時間52分の長尺とはいえ、6話もあるから1話あたりに割ける時間は30分たらず。しかも、どの話もそれだけで1本の映画が作れてしまうような内容ゆえ、それぞれ急ぎ足でストーリーをなぞっているように感じられ、内容も登場人物も深く掘り下げられることがないものだから、その世界になかなか入り込むことができないように感じられた。

「クラウド アトラス」、TVのミニシリーズ的にするか、「1900年」(1976)のように前編・後編を分けて一挙上映というかたちにした方がもっと成功したかもしれない。


Wednesday, October 24, 2012

血は争えない??

「くるみ割り人形」で「中国の踊り」の練習に参加している娘。
娘の教室の「中国の踊り」は、女の子ダンサー2人と男の子ダンサー1人が踊るようになっていて、男の子ダンサーの子は全5公演を通して1人の子が踊ることになっているのだけれど、女の子の方は、今のところ候補が4組選ばれています。土曜日の練習では、先生が各組の名を呼んで順に踊っていくわけだけれど、「KちゃんとBちゃん」、「GちゃんとJちゃん」、「MちゃんとSちゃん」と順に呼んでいって、最後、娘の組の番になったら、「エッフェル塔の2人!」。

あちゃ~~~。そう来ましたか~~~。

というのは、娘と彼女のパートナー、Sちゃんは、共に身長170cm近いノッポさん。
他の3組は、低い子は155cmも無く、高い子でも165cmには届かない背なのに、娘たち2人だけ、先生より背が高い。
ということで、「エッフェル塔」。

でも、この呼び名、ちょっと因縁があるのよね...
というのは、小学校卒業時で162cmあった私に、それよりずっと背が低くて面白く思っていなかったクラスの男の子たちが、「東京タワー」というあだ名を付けたから。

親子揃って、「塔」と呼ばれるって...
まあ、背ばかりは自分たちでもどうしようもないからね~~

塔、ですかね、やっぱり??

Monday, October 22, 2012

「くるみ割り人形」の季節


今年も、娘のバレエ教室の「くるみ割り人形」の季節がやってきました。
8月末に、参加の申し込み+オーディション(と言っても背の順に並ばせるだけ)があって、9月8日からリハーサル開始。

今年は、予算の関係、なのか、校長先生が亡くなって初めての公演だから、なのか、例年は2週末、8公演あった公演が1週末の金、土、日の5公演だけに減らされて、子供たちはガッカリ。親たちは密かにほくそ笑んでいます。だって、休み中でもないのに、2週末続けて、金曜日の夕方から日曜日の夜までずーっと劇場に詰めていなければいけないのって、子供たちには大変な負担なわけで、学校の勉強が心配ですからね~。(その代わり、公演の週は、水曜日が照明を見るテックリハーサル、木曜日がドレスリハーサル、金曜日~日曜日が本番と、もう親子共々ぐーーーーったりしそうです。バレエは体力だ!)

今年、娘が踊ることになっているのは第2幕の終わりの方に出てくる「花のワルツ」。12人で踊る群舞の1人です。
振付は、ジョージ・バランシン振付によるニューヨークシティ・バレエの「花のワルツ」(↓の映像)に近いです。

娘の教室のは、もう少しテンポがゆるいけど、群舞の他に“デミフラワー”と言われる2人と、デュードロップ・フェアリーと呼ばれる1人がソロ的に踊る点が同じだし、振付的にも随所に似た動きがあります。

娘は今回、「花のワルツ」に加えて、もう1つ「中国の踊り」の候補にも選ばれて練習を始めました。
こちらは、女の子2人に男の子1人の踊り。「男の子」と言っても、これまでは小柄な女の子が男の子役を務めてきたのだけれど、今年は正真正銘の(笑)男の子が踊ることになっているとか。
5公演に対して、候補となっている生徒が4組も居るので、舞台に出られるかどうかはわからないけれど、可能性があるというだけでありがたく思わないとねー。(positive thinking実行中~)


リハーサルは毎週土曜日。「花のワルツ」は6分余りの長い踊り。それに加えて「中国の踊り」のリハーサルも入っているので、週3回=3時間半のポアント・レッスン+2時間のリハーサルがあるから、週5.5時間、ポアントシューズを履くことになるので、消耗も速い、速い。(御財布が軽くなる速度も急上昇中-泣)
この夏から2足を交互に履いてきたけど、今月からローテーションを3足に増やしました。その中から、ちょうど良いコンディションになったものを2足、本番まで取っておくという作戦。
2年前にポアントシューズを履き始めた当時は、履き潰す前に足が成長しちゃって買い換えたものだったけれど、ねえ...(遠い目)

Sunday, October 21, 2012

バラが咲いた


数年前に裏庭を少しキレイにした時に植えたバラ。
4株植えたら、1年も経たないうちに1株を残して全滅... 買いに行った園芸店に枯れた株を持っていったら無料で取り替えてくれて、その後は何とか咲いている。
手前の白地にピンクの縁取りがある方はティーローズで、ちょっとスパイシーな香り。真紅の方はバラらしい香りがする。
南カリフォルニアは、2、3日前まで夏のような陽気だったから、バラたちはあっという間に開花して散ってしまうので、毎日のように裏庭に出てちょうど良い咲き具合になった花を切っては、卓上に活けて飾っている。

今日、収穫したバラを入れたカバさんの器は、娘がColor Me Mineという、日本で言うところの楽焼屋さんのようなところで先週末開かれたバースデーパーティに招待された時に作ったもの。短く切ったバラにちょうど良い深さで、これから活躍しそうです。

Thursday, October 11, 2012

新番組2題:VegasとElementary

10月19日付けの日記に書いた「Revolution」20日付けの日記に書いた「The Mob Doctor」に続いて9月から始まった新ドラマ「Vegas」と「Elementary」を観た。


「Vegas」はタイトルそのまんま、1960年代のラスベガスが舞台。牧場を経営していたが、第二次大戦中、米軍で起きた事件を解決した実績をかわれて、ラスベガスの保安官となるラルフ・ラム(デニス・クエイド)が、Sin City(罪の街)の異名を持つラスベガスで起きる事件を捜査・解決していく刑事ものドラマである。
ラムに相対する敵役として登場するのは、ベガスでカジノを経営するイタリアン・マフィアのボス、ヴィンセント・サヴィーノ(マイケル・チクリス)。前任の保安官は、カジノで遊ばせるなどしていろいろと便宜をはからせていたが、根っからのカウボーイであるラムはそのような誘惑には見向きもしない。サヴィーノのカジノが絡む殺人事件を描く初回と第2回では、マフィアVS警察の対立の構図はそれほど顕著ではないが、回が進むうちに、両者の間の抗争も激しくなっていくのだろう。
クエイドは、以前はやんちゃなニイチャンというイメージを持つスターだったが、彼も今年で58歳。ちょっとハリソン・フォードっぽい正統アメリカン・カウボーイの雰囲気を良く出していて、適役である。ちなみに、一緒に牧場を経営していたものの、ラムが保安官に指名されてからは兄のアシスタントを務めることになる弟のジャックには、「Terra Nova~未来創世記」で主演を務めていたジェイソン・オマラがキャストされている。また、「マトリックス」シリーズのキャリー=アン・モスが、ラムとイイ感じになっているラスベガス地方検事補を演じており、なかなか充実したキャスト。


次に観たのは、シャーロック・ホームズが現代のニューヨークで活躍していたら…という設定の「Elementary」。イギリスBBC製作の「SHERLOCK(シャーロック)」のアメリカ版と言われているが、皮肉にもシャーロック・ホームズ役はイギリス人俳優のジョニー・リー・ミラーが演じている。そして、ホームズの相棒、Dr.ワトソンは、ジョン・ワトソンではなくジョーン・ワトソン、すなわち女性になっており、ルーシー・リューがキャストされている。
このホームズは、何らかの精神的問題を抱えており、Dr. ワトソンは、その彼を監視するために父親に雇われた、ということになっているらしい。
ホームズものの醍醐味は、天才探偵が常人には解きかねる謎をあざやかに解明してみせるところにあると思うのだが、それを43分の長さにどうやって上手く収めていくか、に成功の是非がかかっているような気がする。

Wednesday, October 10, 2012

アルゴ


ベン・アフレックの最新監督作品「アルゴ」の試写を観に行った。

「アルゴ」は、1979年、イランアメリカ大使館人質事件のさなか、アメリカ大使館の裏口から密かに脱出してカナダ大使の自宅にかくまわれていた6人のアメリカ大使館員たちを無事に国外に逃がす救出作戦を描いた政治サスペンス・スリラーである。

1979年11月、イラン革命の敵だった国王を亡命させたアメリカに対するイラン人の不満は最高潮に達し、アメリカ大使館を急襲した暴徒たちは居合わせたアメリカ大使館関係者や海兵隊ら52人を拉致。その安否が気遣われていた。脱出した大使館員6人も身元がばれれば殺される可能性が高かったため、CIAはどのような救出作戦を取るか頭を悩ませるが、当時39歳だったCIAエージェント、トニー・メンデスは、突拍子も無いと思われる作戦を考え出す。それは、「アルゴ」という名の映画プロダクション企画をでっちあげ、大使館員6人はイランへロケハンに出かけたカナダ人映画クルーと偽って国外に逃がすという作戦だった…

と、設定を読むと「そんなバカバカしい作戦、成功しないに決まっている」と思いそうなものだが、この話は実話で、登場する人物たちも全員、実在の人物である。
「アルゴ」作戦は、長い間、公式の場で語られることはなかったが、1997年にようやく公表されたとか。
“ニセ映画企画”「Argo」の実物のポスター

「アルゴ」は、アフレックの監督作3本目だが、登場人物をそれぞれ丁寧に描きながらも、テンポを緩めずたたみかけていく演出は前作「ザ・タウン」の時と同様。今回は、ハリウッドをおちょくった台詞も随所にちりばめられていて(ハリウッド・プロデューサー役のアラン・アーキン、特殊メイクアップの達人役のジョン・グッドマンが実に良い味を出している)、御膝元のロサンゼルスの観客たちにはバカ受け。(試写場も、ハリウッドのど真ん中、チャイニーズ・シアターだったしね。)
シリアスなサスペンス・ドラマとなる救出劇と、ハリウッドをネタにした風刺コメディという、相容れにくい2つの要素もしっかりバランスが取れていて感心させられた。

エンディング・クレジットの際に、演じた俳優たちと実在人物たちとの写真を並べたスライドショーみたいなものが映し出されるのもナイスなアイディア。
ちなみに、出演陣にはとても多くのTV俳優たちが起用されているのも、個人的には嬉しかった。いつもはTVというsmall screenを活躍の場にしている俳優たちが、ハリウッドのA級作品に出ている!という感じで、一所懸命仕事していたんだろうなあ、なんて想像できて嬉しかった。

追記:6人の大使館員役の1人は「ゴシップガール」のレイトン・ミースターが演じていると思い込んでいたら、全然違う人でした。あちゃあ~~~(汗)ということで、そのように書いた部分を削除しました。ミースターだと思い込んでいた女優さんはケリー・ビシェというアメリカでも日本でもあまり知られていない人です。

オリジナル予告編:



日本語予告編はコチラ:



Tuesday, October 2, 2012

R.I.P. Yvonne...


先週末の9月29日、娘のバレエ学校Westside BalletのDirector(校長先生)、イヴォンヌ・モンジーが亡くなった。享年93。

イヴォンヌは、1919年9月、南アフリカ生まれ。
7歳でバレエを始め、16歳の時にイギリスに渡って本格的にバレエを学び、最初はバレエ・リュスのレオニード・マシーンに見出され、次いでニューヨーク・シティ・バレエが出来る時に創始者のジョージ・バランシンに乞われてNYCBに入団。バランシン振り付けによる「放蕩息子」のサイレーン(上の写真)や「くるみ割り人形」のスパニッシュなど、長身好みのバランシンにぴったりのグラマラスな役が得意だったという。

現役のバレリーナを引退した後、1967年に、ロイヤル・バレエ出身のローズマリー・ヴァラリと2人でWestside Balletを創立。以降、45年間に渡って、出身バレエ団のニューヨーク・シティ・バレエはもちろん、アメリカン・バレエ・シアター、サンフランシスコ・バレエ、パシフィック・ノースウェスト・バレエ、ボリショイなどなど、国内外の有名バレエ団に卒業生を送り出し続けてきた。
Westside Balletの教師たちも、そのほとんどがイヴォンヌの教え子たちである。

イヴォンヌは、92歳だった今年の6月まで、週2回、最上級クラスを教えて来た。若い時にバレエで鍛えてあると、こんなにも美しく歳を重ねることができるのかと思わせられる優雅な姿には誰でもが感嘆の視線をおくっていたものだった。

80年以上に渡ってバレエ一筋で生きてきたイヴォンヌ。こんなアーティストに出会えて、娘も私も本当に幸せだったと思う。


イヴォンヌの訃報を伝えるニューヨークタイムズ紙の記事:
http://www.nytimes.com/2012/10/03/arts/dance/yvonne-mounsey-city-ballet-dancer-and-a-teacher-dies-at-93.html

10月3日になってようやく出たロサンゼルスタイムズ紙の記事:
http://www.latimes.com/news/obituaries/la-me-yvonne-mounsey-20121003,0,6481265.story

イヴォンヌについてのドキュメンタリー映像