Monday, March 31, 2008

ベルイマン風のアメリカン・ドラマ

ブログを始めて以来、最初は、毎日、律儀に更新してきたのが、先週末、締め切りが重なった上に義妹一家がLAに遊びに来たりなんかして、ついに挫折...く、悔しい...
でも、転んでも一応、起き上がって続けていこうと思います。
長距離走が苦手な私、なんとか継続して力をつけたいものです。

さて、先日も書いたけど、我が家ではテレビ番組は全てデジタル・レコーダーに録画し、暇な時に観るという習慣がついているので、観る番組も、その日のスケジュールとか気分によって選んでいます。
ここ数週間は、時間もあり、気力・体力が充実している時には、“テレビ史上最高のドラマ”の誉れ高き「The Wire」(日本でも遂に放映開始!パチパチ!)を。(アメリカでは最終シーズンであるシーズン5が終わったというのに、我が家では現在、シーズン4が進行中。とほほ...)時間はそこそこあるけど、疲れているのであまり頭使いたくなーい、という気分の時は、「Terminator: Sarah Connor Chronicles」を。逆に、時間は無いけど頭は元気な時には、「In Treatment」という「The Wire」と同じHBO制作の30分ものドラマを観ています。

この「In Treatment」、ガブリエル・バーン演じる精神分析医ポールと、彼の患者たちのセッションがそのままドラマになっているんだけど、月曜日から金曜日まで、それぞれの曜日で違う患者とのセッションを見せるという趣向。月曜日は結婚モラトリアム気味で実はポールに片思いしているローラ、火曜日は自信たっぷりのふりをしているけれどイラク戦争で爆弾を投下して学校の子供たちを殺したことがトラウマになっているらしい空軍パイロットのアレックス、水曜日はどうやら自殺願望があるらしいティーンエージャーのソフィ、木曜日は生まれてくる子供を欲しているかどうか判らなくなっているジェイクとエミー、そして、金曜日はポール自身が自分の精神分析医であるジーナ(ダイアン・ウィースト)に会いに行くという構成になっている。
こういう設定だから、舞台はほとんどポールのオフィス。(金曜日だけはジーナのオフィス)舞台劇にもなりそうな会話中心のドラマで、患者たちの話にも回想シーンなどはいっさいはさまず、ひたすら俳優たちの話術で話を引っ張っていく。このあたり、アメリカのドラマとしては非常に異色。むしろ、イングマル・ベルイマンの「ある結婚の風景」あたりに非常に近い。(実は、イスラエルのTVドラマのアメリカ版リメイクらしいのだが)
脚本がしっかりしていて、演じる俳優に的確な演技力が備わっていれば、魅力的なロケーションも、流麗なカメラワークも、これ見よがしなアクションやSFXも一切必要無いのだ、というのがよく解るドラマです。

Friday, March 28, 2008

並行読書

今、2冊の本を同時に読んでいる。



1冊は桐野夏生の「メタボラ」。


沖縄に集まるニートの若者の生き様を描いた本で、暗そうなのでどうかな...?と思ったものの、かなり絶望的状況に置かれているのに妙にさばさば生きている登場人物のノリに引きずられて、現在、中盤まで読み進んでいる。




2冊めは朱川湊人の「かたみ歌」という短編集。


朱川湊人という作家については、子供の空手仲間のママ友から聞き、その後、図書館(前述したカルバーシティのJulian Dixon)に行ったらたまたまあったので借りる。“ノスタルジック・ホラー”と言ったら良いようなジャンルが面白いけど、ホラーはホラーなので、怖がり屋の私は夜はもちろん、昼間でも独りきりで居るような時は読めない。



かくして、「メタボラ」は家での息抜きタイムや子供の稽古事の間、待っている時に読み、「かたみ歌」の方は、もっぱらSanta Monica Collegeのクラスに通うバスの行き帰りに読んでます。「かたみ歌」の方は短編集なので、10分単位の時間でも問題無く読み進めるのが嬉しい。

Wednesday, March 26, 2008

キアヌ君、太った...?

映画雑誌に記事などを書いているおかげで、主要映画会社から試写会の案内状をもらったりするのだけれど、昨日、キアヌ・リーヴスの新作「Street Kings」という映画の試写の案内状が来た。

その案内状には、映画のポスターっぽい写真がプリントされていたんだけど、最初に見た時、香港映画かと思った。どうしてかというと、そこに一番大きく載っているキアヌ君の目が小さく見えたから。つまり、どうやら太ったみたい...(本当はその写真をスキャンして載せられれば良いんだけど、スキャナーが無いので、その元になったスチル写真のリンク貼っておきます。)

ちょっと太めになったようなキアヌ君を見て改めて思ったことは、“やっぱりグレッグ・グランバーグって、太っちゃったキアヌに似てる”ということでした。グレッグ・グランバーグは、「ヒーローズ」で人の心が読める警官、マット・パークマンを演じている俳優なんだけど、「エイリアス」で初めて見た時から“キアヌが太るとこうなるんじゃないだろうか”と思っていた俳優さん。

でも、この説を配偶者に伝えても同意してくれなかったので、今のところ、賛同者はゼロなんですけどね。ちっ...

Tuesday, March 25, 2008

TVの撮影

今日、Costcoに買物に行った帰り、Washington Blvd.とOvelandの交差点近くで、TVドラマかTVコマーシャルの撮影隊が、Washington Blvd.沿いの店舗の1つを借りて撮影しているのに出くわした。(映画の場合は、撮影隊の規模がもっと大きくなるのが普通なので、ドラマかコマーシャルだと判断した次第。)

LAでは、そういう類の撮影がしょっちゅう行われるので、周囲の人間も慣れっこになっているのか人だかりなんて全く無し。
私も、何の撮影なのかちょっと気にならないでもなかったけど、車を停めるまでもなかったので、そのまま通過。

ちなみに、LAは、ハリウッドのお膝元で、プロダクション会社も人材も揃っているから、TVドラマの場合は、LAが舞台でなくても、LAに他の街の“ふり”をさせて撮影する場合が多い。
以前、配偶者がベニスビーチ近くのバーで「CSI:マイアミ」の撮影が行われているところに遭遇したし、NYを舞台にした刑事ものなんかにも、“これってLAのダウンタウンじゃん”というところがよく出てきます。「CSI:NY」の撮影をしていたビルの数階下で、本物の死体が出てきた!なんていう事件の場所もLAダウンタウンだったしね。

Monday, March 24, 2008

Spring Break


今日から2週間、子供の学校がSpring Breakで御休み。
去年は、大奮発してイタリアに旅行なんぞに行ったが、

どこかの高みから撮ったVeneziaの風景でございます。


今年はそんな余計な予算は全く無いので、ずっと在宅の予定。
私もダディもフツーに仕事があるから子供の相手ばかりも出来ないゆえ、退屈な春休みになりそうで、ちょっと可哀想...

Sunday, March 23, 2008

ビーチ日和

今日は日中32℃ぐらいまで上がるという天気予報を聞いて、久しぶりにビーチに行ってみることにした。

ビーチは日に焼けるし暑いし、あんまり好きじゃないんだけど、久しぶりに来てみるとなかなか良いもんですな。

フツーのアメリカ人みたいにビーチタオル敷いて、膚がジリジリ焼けるのを体感しながら、家族の者たちが波にたわむれるのをボーッと観ていました。

でも、やっぱり太陽苦手なので、この体勢はあまり続かず...(笑)

お気に入りのJodi Maroniの“haut dog”(ホットドッグのhaute couture版、つまり高級版=グルメドッグという意味らしい)を食べに行きました。これも久しぶりに食べると美味しい。

その後、家族の者たちはビーチへ戻り、私は近場のカフェへちょこっと仕事をしに退散。

たまにはこんな日曜日も良いね。

Saturday, March 22, 2008

The Spiderwick Chronicles

さっき、日本のウェブニュースを読んでいたら、「スパイダーウィックの謎」の試写会案内が載っていた。そろそろ日本公開なんですね。

「スパイダーウィックの謎」は同名児童書の映画化ということもあって、主人公は小学校高学年の少年だし、映画もPGレーティングだし、左の写真のようなキャラが登場するし、小学校中学年~中学生ぐらいの子供の居る家族向けというターゲットの映画なのだと思う。

物語は、母親とティーンの娘、それに彼女の双子の弟が森の中の一軒家に引越してくるところから始まる。母親の遠縁が所有していたというこの家は不思議な雰囲気に満ちていて、間もなく双子のうちの反抗心旺盛なジャレッドはアーサー・スパイダーウィックという人物による「妖精の国の手引書」なるを見つけるが、それが一家を驚くべき冒険に導いていくとは知らずに...
というような御話なんだけど、これがなかなか良くできている。
SFXは、このような話にピッタリだけどやり過ぎない節度ある使い方をしているし、脚本もウィットの利いた台詞が随所に散りばめられているし、適度なペーシングも心地良い。双子役には、「ネバーランド」や「チャーリーとチョコレート工場」で好演していたフレディ・ハイモア君だし、脇もデヴィッド・ストラザーンジョーン・プロウライトといった人が固めている。

←フレディ・ハイモア君、2役に挑戦。

あと、ネタバレになるので詳しくは書けないけど、クライマックス・シーンは、タフな私でもホロリとさせられるような展開があって、やられました。
子供は子供なりに、大人は大人なりに楽しめる映画です。

Friday, March 21, 2008

ジョン・グリシャム「処刑室」を読む

さっき、ジョン・グリシャムの「処刑室」を読み終わった。原書ではなくて、翻訳版の方で。

いつもは、こんな昼日中に本を読んだりはしないんだけど、カルバーシティのJulian Dixon Libraryから借りてきていた本で、今日が返却日だったから。Julian Dixon Libraryは、結構、日本の本が揃っていてお気に入り。村上春樹の「海辺のカフカ」とか宮部みゆきの「模倣犯」なんかはここで借りて読んだ。(しかも真新しい単行本!)

Julian Dixon Library。前庭が日本庭園風になってるのは大阪の貝塚市がカルバーシティの姉妹都市だからってことらしい。

グリシャムは、原作では「陪審評決」と「依頼人」を読んだぐらい。映画では、今調べてみたら、「評決のとき」、「ザ・ファーム 法律事務所」、「ペリカン文書」、「依頼人」、「レインメーカー」、「ニューオリンズ・トライアル」と、必要以上に(?)観ていたことが判った。まあ、ミステリー・ジャンルは大好きだし、法廷物も好きな方だから、何気に観ていたんだと思う。

で、それまで読んだり、観たりしていた作品は、どれもハッピー・エンド、というか、一応、正義が勝つ物語だったので、「処刑室」もそれを期待していたんだけど、そうじゃなくて、正直、ちょっとどよお~んとした読後感。強いて言えば、スティーヴィン・キングの「グリーン・マイル」を読み終わった時の印象に近いかも。題材も同じということもあるんだろうけど。

で、読んでいる最中には、1996年の映画化作品も観てみようと思っていたんだけど、読み終わってその気が失せてしまった。それでも、ハリウッドがアンハッピーエンディングの原作書をどう扱ったのかと思って、映画の結末まで含む“ストーリー”が最後まで書いてあるキネマ旬報のデータベースを読んで、ああ、観ないで良かったと心底思った。原作の核心にある主人公の意向が見事に踏みにじられている上、結末は相変わらず暗いままだったから。別にハリウッド流ハッピーエンディングを期待していたわけじゃないけど(というか、そうあってはいけない話なんだけど)、ハッピーエンディングの布石としての変更ならまだ納得できるけど、そうではなかったから、“What is the &*%&@# point?!”と罵りたくなった。
あ~、口直しに何かハッピーになれる本でも読みたいっす...

Thursday, March 20, 2008

朝はコーヒーと...DSで始まる

1週間の平日5日うち3日は朝っぱらから用事があるので、ゆっくりできないのですが、残りの2日は、トーストとコーヒーの朝食を採って、最後は飲み残しのコーヒーをのんびり飲みながら、LA TimesのSudokuを解くというのが密かな楽しみ。
さらに、時間に余裕がある時、またはすぐに仕事にとりかかりたくないモードの時は、DSのBrain Ageに挑戦。

我が家は、ビデオゲームなるものは一切子供に与えていなかったんだけど、去年の暮れに友人のDSを試しプレイさせてもらったら、いとも簡単に家族全員、Brain Ageにハマってしまい、2月の子供のバースデーにプレゼント。というか、買って皆で遊び回しています。

朝、Brain Ageで「あなたの脳年齢は20歳」なんて判定が出ると、妙に頭が冴えて「今日も1日、頑張ろう~!」と思えるし、30代だったりすると、「ああ、やっぱり御疲れ気味なのね...」とさらに元気が無くなったりして。単純なものですな。

でも、気のせいか、朝、コーヒーと共に脳トレすると、本当に大脳が活性化するような気がする。まあ、「気がする」だけでも効能があるだろうから、良いってことで。

Wednesday, March 19, 2008

podiatrist のところに行かなくちゃ

生まれつきの足の骨格のせいで、足の裏の皮膚が角質化して、いわゆる“タコ”が出来ます。

どうもこれは遺伝ゆえで、祖母も母も足の裏はゴツゴツでした。

このタコ、放っておくと痛くなってきます。裸足なんかじゃとてもじゃないけど、歩けない。靴もスニーカーのような底にクッションのあるものじゃないと、すぐ痛くなる。

そこで、半年~1年に1度、podiatrist を訪ねて、角質を削ってもらいます。

podiatrist というのは、足のドクター。アメリカの医療って、かなり細分化していて、日本だと外科がカバーするだろうことも、部位が足だとpodiatristというドクターが診ます。

Tuesday, March 18, 2008

哀しいオバタリアン(死語だけど)たち

昨日、子供の学校に迎えに行った際、ママ友だちが何人か寄り集まって、「げ~、信じられない~」とか「すごーい」とか言っていたので、どうしたのか聞いてみたら、“信じられない人たちとの遭遇体験”を語り合っていたのでした。その中に、Costcoで買物をしていた時に、傍に置いておいた自分のカートを持っていこうとしたオバサン(アメリカ人)が居たので、「それ、ウチのなんですけど」と声をかけたら、「いや、コレは自分のだ」と主張。どうしても譲らないので、友人夫婦は諦めて取られるままにしておいたとか。

Costcoは広い場所だから、カートを持ち込むのを忘れたけど取りに行くのは面倒くさい、お、近くにまだ空のカートがあるじゃないか、ということで、ばっくれたんでしょうね、オバサン。

そうかと思えば、別のママ友からは、West LAの日本人街に程近い日本語学校ソーテル学院の門前に咲いていた桜の樹の枝を折って持ち去った日本人女性が居たとか。ソーテル学院の管理人のオジサンが「こらぁ!」と叱りつけたら、そのオバサン、慌ててベンツに乗って逃げたんだそうな。

Costcoのオバサンにせよ、ソーテルのオバサンにせよ、犯罪ではないにしても(桜の方は軽罪かも?)、恥ずかしい行為には違いない。しかも、それを他人にとがめられても、開き直ったり、謝りもせず逃げたり、人生ン十年生きてきたか知らないけど、その挙句にそういう見苦しい行動を取るのは、ある意味、情けないを通り越して哀しいかも...

Monday, March 17, 2008

cat basketなるものが当たった

先週末、ウチの近くのCentinela Feed & Pet Suppliesで、春のセールだか何だかで、出入りの業者がサンプルたくさん持って、プロモーションに努めるというイベントがあった。

このCFPSは、大手のPetcoとかPetSmartとかとは違い、LA周辺に何店舗か持ってるローカル&一家族がオーナーのチェーン。そういうこともあってか、扱っているのは、ちょっと値は張るけどペットの身体には良い(ことになっている)ペットフードばかり。スーパーで売っているようなブランドは一切扱っていない。スタッフも知識が豊富だし動物好き。ということで、我が家では、PetcoやPetSmartがよほど破格なセールとかをやっていない限りは、CFPSで買物をするようにしている。(何の因果か、ウチの近所は、半径500mぐらいにPetco、PetSmart、そしてこのCFPSが寄り集まっているという激戦区です。)

で、その先週末のイベントでタダ餌をもらうべく、配偶者+子供+犬が店に行った際、ラッフルと呼ばれるくじ引きに名前を残してきたらしく、今日、CFPSからCat Basketなるものが当たったという電話があったので、ちょっと嬉しい気持ちになって取りに行った。麗々しくバスケットに詰め込まれていたのは、猫用トイレの砂と猫オモチャとオヤツでした。帰ってバスケットをバラしていたら、早速猫がcatnip入りのオモチャから発散される臭いをかぎつけて、やってきてカーペットにゴロニャンしてました。

いいなあ...私もギフトバスケット、欲しい...

Sunday, March 16, 2008

デジタル・レコーダーの功罪

最近我が家では、ニュースとかアカデミー賞授賞式のような中継番組以外のTV番組はオンタイムでは観ないで、ケーブル受信機に付属したデジタル・レコーダーでいったん録画したものを観ることがほとんど。

そうすれば、TVの放映時間に縛られることなく自分の生活スケジュールを立てられるし、コマーシャルは早送りして飛ばして観られる。逆に、複雑な展開のドラマだったり、登場人物の台詞が速すぎたり、スラング使い過ぎていて、何言ってんのか全然、判らん状態の時に“巻き戻して”観直せる。さらに「オイオイ、次のカットでは背広のボタンしまってるぞぉ」なんてNG探しができる、「オーマイガッ!カッコ良過ぎっ!」みたいなシーンをもう一度、と繰り返し観られる。

と良いことづくめ。のような気がするのですが、問題は、録画したことで安心しちゃって録りっ放しにしてある番組が山積していくこと。さらに、それが重症になると、レコーダーの空き時間が無くなっちゃって、新しく録画するには、前の分を観て消去しなければならないという、切羽詰まった状況に追い込まれる。(いや、たかがTV番組なんですけどね...)このレコーダー付き受信機を取り付けた時には、録画時間が50時間もあるんだから、そんなに簡単に埋まらないよね、と思っていたのに、あっという間に残り時間はあと3時間、なんて事態に。

TVなんて、カウチでくつろいでボーッとテキトーに観るもののはずなのに、「今夜こそ、録画しておいたドラマのどれかを観ておかないと、明日の『Terminator: Sarah Connor Chronicles』が録画できないじゃん!」などと焦って観てるなんて、どこか間違ってるんじゃないのかなあ?と思いつつ、今日も録画分の“消化”に努めて夜が更ける...

Saturday, March 15, 2008

What you drive is who you are.

下の記録にも書いたように、車が廃車になったので、車を探すことになった。

個人的には車なんて交通の手段以外何物でもないと思っているから、本当はどんな車だってあまり気にしない。地点Aから地点Bに運んでくれさえすれば、それで事は足りる。

だけど、実は、私にはそうとは100%言い切れない事情がある。

時々、ジャンケット取材という仕事がある。ジャンケットというのは、映画会社がお膳立てして新作のプロモーションのために、映画関係のジャーナリストたちを集めて、監督やらスターやらをインタビューさせるイベントで、たいがい、Four Seasonsとか、Beverly Wilshireといった高級ホテルで行われる。

そういうところは、たいていValetと呼ばれる駐車係が居て、私たちが乗って来た車の鍵を預かって駐車してくれるんだけれど、この時、あんまりボロい車だとちょっと恥ずかしいのよね...

別に車ごときで見栄を張りたいわけじゃないが、車社会な上に貧富の差がすごく大きいLAでは、“What you drive is who you are.”、つまり乗っている車がその人の判断基準にされてしまうことも多々あったりする。
でも、もちろん急に新車が買える身分になったわけでもなく...

そんなわけで、恥ずかしくない程度の、“new old car”を買いました。

J.B.、車難に遭う

ことの始まりは、配偶者の車が逝ってしまったことだった。
89年式のBMWという昭和の車で、走行距離は15万マイル(=24万km)を超えているという、日本だったら多分、存在していないような車だったけど、きっと3000マイルごとにオイルチェンジして定期点検していたら、きっと問題も早期発見できただろうに、気づいた時にはタイミングベルトとかいう部位が駄目になって、それがバルブとかいう部位をぶっ壊して、うんともすんとも動かなくなったそうな。
修理代は4000~5000ドルという御見積。3年近く前に3700ドルか何かで個人売買した車だったし、助手席側の窓は開かないし、内装の機能もいくつか動かなくなっていたので、これはもう廃車でしょう、ということになった。

その10日後ぐらいに、今度は私が事故った。いわゆるfender benderという、大したことの無い事故だったのだけれど、何せ乗ってる車が古かった(93年式、トヨタ・カムリ)ので、修理代が車のバリューを超えてしまって、これまた廃車に。

LAは車が無いと人並みに機能することが難しい街なので、自動車保険がカバーしてくれるレンタカーを借りられてホッとしたのも束の間、今度はリトルトーキョーに仕事で行った際、利用したvaletが、私たちがランチしている間に、私の車をどっかにぶつけてくれて被害額1000ドルなりの損害。おまけに、その場では「鍵を預かったから我々の責任」としおらしくしていたマネージャーが、後でレンタカー会社が被害額をクレームしに行ったら、前言を翻した。まあ、ある程度は予想していた事態だけど、実際にばっくられてみるとかなり腹が立つ。この件は、私の優秀なる保険会社AMICAさんが、ベストを尽くしてくれることを祈るのみ。

災難に遭った可哀想なレンタカーをレンタカー会社に返し、代わりの車を借りたのだが、今度は、なんと、その車のフロントグラスを直径1mmも無いような小石が直撃して、かなり大きな亀裂が入り、フロントグラスを取り替えるハメに。もちろん、こっちの責任で$185の出費なり。(泣)

この段階になったら、本気で御祓いしようかと思いましたよ。呪われているとしか思えなかったので...

幸い、3代目のレンタカーは無事、レンタル期間を終え、その直前に買った中古車も、最低限のリコンディショニングで済み、私の車難もこれで終りそうな気配ではあります。

お初ブログ

友人の奨めでブログやらを始めてみることにしました。
限り無く「10000 BC」人間なので、マイペースでぼちぼち進めて行こうと思います。