Sunday, March 22, 2009

どら平太とオバマ大統領


土曜日は最寄の図書館に寄るのが日課になっていて、昨日は市川昆監督の「どら平太」(2000)をDVDの棚に見つけたので借りてみた。

市川昆監督は、「犬神家の一族」のように娯楽的かつ商業的な作品を撮る一方で、「股旅」のような作家性の強い作品も撮る非常に面白い監督さんだったけれど、アメリカに引越してしまったこともあって、晩年の作品は全く観ていないことに、去年、市川監督が亡くなった際に気づいていたので、これは良いめぐり合わせだと思って借りてみたのでした。

江戸時代の日本社会の仕組みや、「奉行」、「家老」、「藩」など、基本的な考えを全く知らない配偶者に、説明を加えながらの鑑賞は、時としてまだるっこしかったけど、中盤、どら平太が本領を発揮するあたりから、もうガイジンのことは放っておいて鑑賞に熱中。観終わったのは夜中の2時過ぎだったけど、少しも眠くならずに楽しめた。

作品自体は、「用心棒」の椿三十郎的なキャラが「遠山の金さん」の“手口”で世直しをするという、時代劇には珍しくないパターンなのではあるけれど、1つだけ、ガイジンの配偶者をも瞠目させるところがあった。

<ここからネタバレになります>



それは、最後の方のクライマックス・シーンで世直しを敢行した「どら平太」のスピーチ。

どら平太「悪銭に頼っていてはお城の台所は肥えても、ここに暮らす人たちの心は豊かにはなりません。だいたい物があり過ぎるということは良くありません。ほどほどが良いのです。武士も町人も本当の豊かさを求めて、与えられた国土を拓く。自ずから、人それぞれに生きる知恵を愛でる心が育まれて、御家は安泰、良民は万歳です」

アレ…?これって、似たようなことをごく最近聞いたような…?
と一瞬思った後、すぐに閃きました。
そうだ!コレって、一昨日、見たジェイ・レノのトークショーに出ていたオバマ大統領の言葉とほとんど同じ趣旨じゃん!

オバマ大統領「過去15年、20年、我々の経済成長の40%という非常に大きな部分が金融部門によって生み出されてきた。今になって判ったのは、その大部分が現実のものではなかったということだ。それは紙上の金であり、帳簿上の利益に過ぎず、簡単に無くなってしまうようなものだった。我々に必要なのは着実な経済成長だ。大学を卒業してくる若い人たちに、投資金融業者などではなくて、エンジニアや科学者、医者、教師になってもらわねばならないのだ。実際に物を作り、人々の生活を豊かにすることに貢献するような職業への報酬を高くすれば、我々の経済にはしっかりした基盤ができる。そうすれば、過去数年、非常に大きな問題になっているバブル経済のような問題は避けることができるはずなのだ」

つまり、ヤクザ者がヤクザな稼業で儲けた金=金融部門によって生み出された虚構の利益、と置き換え、国土開墾=科学技術に根ざした社会の進歩に置き換えると、どら平太の政策はオバマの政策にピッタリと当てはまるというわけです。
どら平太こと望月小平太は山本周五郎の創造した架空の人物ですが、おそらく江戸時代、そのような政策を考え、実行に移していた賢人大名や名奉行も居たはず。
江戸時代の日本の政治が21世紀のアメリカ合衆国の政治に重なるなんて、ちょっとエキサイティングなことじゃないですか!などと思った土曜日の夜更けでした。

Friday, March 20, 2009

オバマ大統領、トークショーに出演

昨晩のジェイ・レノのThe Tonight Showに、オバマ大統領が出演。現役の大統領がトークショーに出演するのは、前代未聞のことでかなり話題になっている。



オバマ大統領は、相変わらずリラックスした感じ。ジェイも、昨晩はかなりの真面目ムードで、政治の話題を中心に質問。時にジョークを交えながら、それでもジェイの質問にキチンと答えているオバマ大統領を観ていて、「この人、教師や教授でも実に優秀だっただろうな」と思った。私は、経済や政治については無知も良いところなのに、それでもちゃんと理解できるような回答だったから。

私がアメリカに来てから、4人の大統領の任期を経験しているけれど、オバマ大統領はその中でもやっぱり異色だ。この人なら、アメリカ国民のために国政をしてくれるような気がする、と、改めて思った。

Tuesday, March 10, 2009

LIE TO ME


前回の更新からほとんど1ヶ月経っちゃいました。
仕事がめちゃくちゃ忙しかったとはいえ、ちょっと反省…
仕事としては、レギュラーの仕事の他に、アカデミー賞の同時進行レポートをやったり(カウチに座ってラップトップをタイプしまくっていたので腰がアウチ状態に…)、ディズニー製作のTVドラマ(「ロスト」とか「グレイズ・アナトミー」とか「デスパレイトな妻たち」とか)の出演者たちのインタビュー取材に出かけたり、日本でも近日公開予定の映画「フロスト×ニクソン」の特集記事に寄稿したりとか、バラエティに富んでいて取り組んでいる時には面白かったけど、とにかく1日は24時間しか無いのは理不尽に思えるぐらいくるくると働いていました。

そんな時は、ホントに夜のTV鑑賞だけが楽しみ。寝る時間を1時間削ってもTVが観たいと思うのは軽い中毒症状かも?
アメリカのTV界は、9月に新番組を開始させるのが常だけれど、その中で必ず視聴率が振るわなくてシーズン・フィナーレの5月までもたない作品も結構ある。そんな番組の後釜として用意されている番組はたいがい1月から始まる。

今年の1月から始まった作品では、「Lie to Me」というドラマを結構熱心に観ている。
「Lie to Me」は、ティム・ロス(「レザボア・ドッグス」、「海の上のピアニスト」)演じる心理学者Dr.ライトマンが、専門分野であるボディ・ランゲージと顔の表情を分析して、様々な事件で鍵となる人物が嘘をついているかどうかを見抜き、捜査の協力をしていくというドラマ。これまで4話観てきたけど(これまで5話放映済みながら、例によって録画したまま未見のエピソードがある…)、事件を関係者の心理に焦点を当てた角度でとらえている点で面白いというのが今のところの感想。人間が記憶をたどる時には視線を左に泳がせるとか、こういう表情は嫌悪を表わす、軽蔑を表わす、後悔を表わす、という、分析を基にして、相手の心を読む過程に思わず「へええ~!」となる。
ライトマンの戦略・方法論は、だいたい決まっているわけだから、これからはどのような事件を扱い、どのような人物を登場させるかということで、面白さが決まっていくと思う。