Saturday, May 28, 2011

男はつらいよ&十二人の怒れる男

今週末は、メモリアル・デーという国民の祝日がらみで、子供の学校は金曜日から月曜日まで休み。それでは、良い機会なので名画を鑑賞しましょうということになった。


金曜日の夜の上映作品は「男はつらいよ」。アメリカで、最近、寅さんシリーズのDVDが出たということをマイミクさんから教えてもらったので、早速、会員制のDVDレンタル・システム、Netflixでシリーズ第一作「男はつらいよ」を取り寄せた。
寅さん映画は純ニッポンのユーモアで綴られているので、アメリカ人の家族たちに解ってもらえるかどうかという不安はあったけど、「80%ぐらいは台詞が解った」という娘にはしっかり可笑しさが伝わったようで私が笑えるツボでは一緒になって笑っていたし、ダンナもスラプスティックなシーンや、写真撮影の際に「チーズ」と言う代わりに「バタ〜〜〜」と言ってしまうというベタなジョークでは結構ウケてたので、家族全員でちゃんと楽しめて良かった。(わたし的には、「おい、まくら、さくら、いや、さくら、まくら出してくれよ」というジョークがサイコーに受けました。こういう間違いって、結構、日常的にやらかしたりするんで。)



翌日、土曜日の今日は、先月亡くなったシドニー・ルメットを追悼しようと、ルメットの映画監督作品第一作目の「十二人の怒れる男」のDVDを図書館から借りて観ることにした。1956年の作品だからかどうかわからないけれど、MPAAのレーティングがついていないので、子供でもOKかどうか、わからなかったし(なにせ最後に観たのは学生時代で、子供向けかどうかなどということは意識しないで観たので)、元は舞台劇のこの映画、ほぼ1つの部屋だけを舞台に、不良少年の父親の殺人事件の陪審員たちが白熱した議論を交わすという会話中心の大人のテーマだったので、11歳の小学生が面白く観られるかどうか、ちょっと自信が無かったというのが正直なところだった。実際、映画を観始めた時は、「え〜〜、白黒の映画なの?え〜〜〜、出て来るのはオッサンたちだけじゃん〜」という反応を示した娘。「こりゃあ、最初の5分で挫折か...」とガッカリしかけたのですが、そこはルメット師匠の演出力。裁判制度なども良く解っていない小学生をも、ぐいぐいとドラマに引き込んで、一気に最後まで鑑賞。「面白かったよ」と、自分でも意外な発見をしちゃった、みたいな表情で感想を言ってくれた娘を観て、映画オタクとしても母親としても嬉しい宵でした。

それにしても、観た日は違っても「男はつらいよ」と「十二人の怒れる男」の組み合わせなんて、どんなクレイジーな名画座でも上映しないコンビネーションだよなあ...

No comments: