Tuesday, October 20, 2015

「The Knick」


ここのところ、映画のことばかり書いてきたので、久しぶりにTVドラマのことを...

去年の夏にケーブル局シネマックスで放映開始された「The Knick」をやっと観始めたら、これがすこぶる面白くて、毎エピソードを楽しみに観ている。

「The Knick」は、1900年のニューヨークはニッカーボッカー病院(通称:“ザ・ニック”)を舞台にした医療ドラマである。
生と死のドラマが繰り広げられる医療現場はTVドラマの格好のネタになるということで、アメリカのTVドラマでは医療ドラマが尽きる事無く作り続けられているが、「The Knick」は1900年という時代背景ゆえ異彩を放つ作品になっている。
ニューヨーク、特に貧民街では衛生環境が非常に悪いから伝染病は簡単に流行るうえ、人々の衛生観念も乏しいから調理人によって腸チフスが広められたりする始末。さらに、ペニシリンをはじめとした治療薬も開発されていないし、医療機器はまだまだ原始的なものだし、手術の技術も充分に開発されていないとなれば、現代なら簡単に治る病気や成功する手術も困難な課題となって、患者たちはあっけなく死んでいく。

そんな医療の黎明時代の状況を観るだけでも、医学に興味のある私のような人間には面白いのだが、さらにザ・ニックの登場人物が実に面白味のあるキャラクターで、彼らの言動を観るのもとても楽しい。
まず主役のDr.ジョン・サッカリー(クライヴ・オーゥエン)。ザ・ニックを背負って立つ天才外科医だが、コカイン中毒者である。そのサッカリーの配下には、一見優秀そうに見えるが実は凡庸なDr.ギャリンジャー、良家のぼんぼんでサッカリーを崇拝している素直な青年ドクター、バーティ、そしてヴァージニア出身の若き看護婦ルーシー(U2のボーカル、ボノの娘で新進女優のイヴ・ヒューソン)らで構成されたチームが控える。
一方、病院の理事長の娘で父親の代理としてザ・ニックの経営サイドを担うコーネリアは聡明で思いやりもある女性だが、強靭な意志とプロ根性も持ち合わせている。
ザ・ニックには、その他、私利私欲を優先させることが多い狡猾な番頭役のハーマン・バロウ、救急車のドライバーで診察料を払える患者を獲得することでバロウから報奨金を得ているクリアリー、ザ・ニックに付属している孤児院の責任者のシスター・ハリエットなどなど、個性的なキャラクターが揃っている。

「The Knick」の第1話では、ザ・ニックの主任外科医を務めてきたドクターが前置胎盤の妊婦の帝王切開手術がなかなか成功させられないことを苦に自殺。その結果、サッカリーが主任外科医に昇格させられ、それまでサッカリーが務めてきた副主任のポジションに空きができる。サッカリーは、自分の下で外科医を務めてきたギャリンジャーを推すが、理事長は自宅の使用人の息子で自分が後援してハーバード大学で医学を勉強したうえヨーロッパでさらなる技術を学んできた青年、アルジャーノン・エドワーズを雇用するよう指示してくる。理事長の指示なら従わざるを得ないと考えるサッカリーだが、ザ・ニックにやってきたエドワーズを見て愕然とする。エドワーズは黒人だったからである。1900年のニューヨークでは、白人の患者が来る病院に黒人の医師が勤務することなど言語道断だった。「The Knick」では、それぞれの主義や立場を固持しながらも、優れた医師として互いに敬意を持ち合うようになるサッカリーとエドワーズの関係を中心に、20世紀初頭の医療現場における登場人物たちの生き様が丁寧に描かれていく。

「The Knick」は全エピソードをスティーヴン・ソダーバーグが監督しているが、生と死を扱っているだけにともすればセンチメンタリズムにはしりがちな医療ドラマをほどよくドライなタッチで描いているのが嬉しい。
キャストも、主演のオーウェンをはじめ、アメリカではそれほど有名ではないがイギリスの舞台などで活躍している俳優たちを多く起用しているだけあって、1人1人のキャラクターにしっかりした存在感がある。
が、私のような骨董好きな人間にとって何よりもたまらないのは、1900年代のニューヨークを再現したプロダクション・デザインの質の高さだろう。街頭ロケは、歴史的建築物が多く残るブルックリンの一部を使っているそうだが、ザ・ニックの建物内部や小道具の意匠、時代考証に基づいた医療器具や登場人物の衣装など、スタッフの素晴らしい仕事ぶりがうかがえる。

「The Knick」を観て、久々にアメリカのTV界の実力の凄さを見せつけられる思いがした。

No comments: